カスタム計測サービスのご紹介【選別検査システム編】 2021年4月9日2021年4月9日 こんにちは。WTI 第二技術部 カスタム技術課の白濱です。 弊社では、カスタム計測サービスとして、お客様のご要望にあわせた試験環境の構築をご提案しています。半導体などの一般的な評価だけでなく、高感度測定や大電流、高電圧のような特殊測定にも幅広く対応しています。 「設備投資はできないけれど、カスタム対応の必要な評価を行いたい」とお悩みのお客様に特にオススメです。 当社のカスタム計測システム・受託評価はコチラ 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 評価・試験
電源開発にも便利!WTIのサブスクエンジニアリングサービス 2021年4月2日2021年4月2日 電源設計課の道津です。当社ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。 今回のブログでは当社のサービスの一つであるサブスク(サブスクリプション)エンジニアリングサービスの電源設計における利点をご紹介したいと思います。 【関連リンク】 サブスクエンジニアリングサービス(定額エンジニアリングサービス) カスタム電源設計サービス紹介ページ 電源(パワエレ)・ワイヤレス給電(WPT)紹介ページ EOL対応(生産中止・ディスコン) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
SiCのMOSFETについて 2021年3月16日2021年3月15日 みなさん、こんにちは。 第二技術部電源設計課の富永です。 今回が、2回目の登場になります。 前回のブログ『SiCデバイスを使って電源を高効率化してみました』では、SiCのダイオードについてお話しさせていただきましたので、今回はMOSFETについて、お話ししたいと思います。 (当社の「パワーモジュール」評価サービスはこちら/カスタム電源設計サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
パワコンの機能 ~電圧検出について(その1)~ 2021年3月10日2021年3月8日 みなさん、こんにちは。 電源設計課の坂東です。 前回はパワーコンディショナ(パワコン)についての説明とパワコン評価試験の概要、雷サージ試験についてお話しさせていただきました。 今回はパワコンの機能で重要な役割を担っている電圧検出回路について、お話しさせていただきます。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
微小電流測定器の検討をしてみました♪ 2021年3月8日 こんにちは。第二技術部 カスタム技術課の傳田(でんだ)です。 以前、お仕事で微小電流測定器を作成しました。微小電流測定にも様々な方法がありますが、今回使用したのは“フィードバック方式”とよばれる測定方法です。今回はこの方式の基本的な回路についてご紹介します。 (当社のカスタム計測システム・受託評価はコチラ) 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 評価・試験
【まもなく開催】国際物流総合展2021 屋内位置測位の新方式をデモ展示 2021年3月5日2022年8月5日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの赤谷です。 当社ブログでも何度かご案内させていただいておりますが、次週3月9日(火)~3月12日(金)にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される「国際物流総合展2021 in 愛知」に、屋内位置測位の新方式についてデモ展示いたします。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
「設計に時間が取れない!」 ~トラブル対策、試作品評価、環境負荷物質調査、EOL(生産中止)対応、に追われて本来の設計ができなくなっていませんか?~ 2021年3月4日 「本来やるべき設計の時間が取れない!」というのは、私共のような開発設計会社が、エレクトロニクス系メーカの設計部門の方々からよくお聞かせいただく生の声です。 設計者なら設計をするのが本業ですが、多くのメーカー様では、設計者の方の時間は、設計以外の作業が多くを占めるというのが実態とお聞きします。 例を挙げてみましょう。 続きを読む → お客様の声, 代行サービス, 会社PR, 生産中止・EOL, 社長ブログ, 電波暗室・EMI
ノイズ対策に有効な部品(コイルのコア) 2021年2月26日2021年2月26日 皆さん、初めまして、入社3年目の蘇明明です。 私は中国出身、大学の専攻は情報システムでしたが、“電気回路設計”に憧れ、この会社に就職しました。 現在は、電源設計課に所属しており、日々電気回路の勉強しながら、業務に携わっている毎日です。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電波暗室・EMI, 電源・パワエレ
そもそもEMCって何? ~EMCの基本的定義と歴史~ 2021年2月18日2025年2月18日 テクノシェルパ技術コンサルタントの原田です。 これまでEMCについての情報発信を行ってきましたが、今回はそもそもEMCとは何かという基本的な定義や歴史について触れてみたいと思います。 (EMC対策コンサルサービスはこちら) 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
絶縁と電源設計 2021年2月12日2021年2月12日 電源設計課の道津です。 今回は電源設計における「絶縁」の基本的な話をしたいと思います。 電源設計において、絶縁は主に機器の安全性の確保やノイズによる誤動作の防止のために用いられ、電源を使用する機器の安全性・信頼性にかかわる重要な要素となります。 絶縁にはいくつかの種類があり、それらは機能絶縁、基礎絶縁、付加絶縁、二重絶縁、強化絶縁と呼ばれています(下表参照)。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ