【参考】EMC関連情報
EMCにおける規格体系や規格の具体例、またEMCに関連するさまざまな略語を紹介します。
◆ 規格体系
◆ 代表的な国や地域における規格
◆ 国際規格の例
◆ EMC関連 略語リスト
規格体系
EMCの規格には下表のように4つの分類があります。
共通規格、製品群規格、製品規格では限度値や試験の対象となるもの固有の規定を定めています。基本規格ではそれら規格に共通して適用される規定を定めています。試験対象物にどの規格を用いるかは、優先順位が決まっています。
代表的な国や地域における規格
代表的な国や地域のEMC規格について、マルチメディア機器に関するものを下図にまとめました。
国際規格としてCISPRがあり、一般的に各国はこれを批准し、その国の事情に応じた修正(デビエーションとよばれる)を加えて自国の規格にしています。米国では独自の規格がありますが、CISPR準拠の評価結果も受け入れています。
また、イミュニティ規格はありませんが、誤動作による問題はPL法など別の枠組みで規制されています。
国際規格の例
国際規格の一例を下表にまとめました。
IECは電気及び電子技術分野の国際規格の作成を行う国際標準化機関です。
CISPRはIECの特別委員会で、無線障害を防ぐことを目的とし、測定方法や許容値の規格の統一を図っています。
エミッション /イミュニティ |
基本規格 | CISPR16-1-1 | 測定用受信機 |
CISPR16-1-2 | 補助装置 - 伝導妨害波 | ||
CISPR16-1-3 | 補助装置 - 続きを読む |