なみりん、ペロ、博士たち、ついに登場! 2019年2月6日2019年8月5日 これまで、WTIの技術のことをお伝えする方法として、マンガを採用することをお話してきました。 マンガでWTI! 準備中です マンガでWTI!「執念の復活劇」で採用開始 実は、お客様の反応を確認するために、当社の技術パンフレットや展示会のパネルには、メインキャラクターの「なみりん」やサブキャラクターの「ペロ」を既に登場させています。 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ
WTIキャラクターのご紹介 2019年2月4日2020年7月16日 WTIキャラクターのご紹介 WTIは、半導体や電子機器の開発設計という少々固いビジネスなので、なんとか少しでも柔らかい印象をもって自社のことをお伝えできないものかと考え、このたび当社の保有技術内容などを象徴的に、かつ親しみやすく表現するキャラクター群を設定しましたので、ご紹介いたします。 このキャラクターたちは、これから電子回路設計 ヒントPLUS☆や、当社PR資料などで活躍していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 メインキャラクター 名称:なみりん WTIへ入社を希望する感受性豊かで、好奇心旺盛な女子。 WTIに憧れるあまり、まずは形から入るべく、ありとあらゆるWTIの保有技術を身にまとう。 しかし技術力は初歩。 相棒「ペロ」(ペットロボット)とともに、技術習得に日々勤しんでいる。 【誕生ストーリー】 なみりんはWTIの入社を希望するもあえなく不合格。 入社を切望するなみりんの熱意に心を動かされたドクは、WTIで完成したばかりのペットロボット「ペロ」をなみりんの相棒としてプレゼントする。 これからは、ペロと一緒に技術の習得だ!と勉強に燃えるなみりん。いつしかWTIの社員になることを夢見て♪ ①「電気設計」をWTI模様の抵抗とコンデンサの回路図で表現 ②「電源」を電源マークで表現 ③「機構」をノギスで表現 ④「リバースエンジニアリング」をスケルトン腕時計で表現 ⑤「シミュレーション」を温度、応力分布の色で表現 ⑥「高周波・無線」をWi-Fiシンボルで表現 ⑦「パッケージ・基板」をLSIパッケージのフレームで表現 ⑧「ソフトウェア」をデジタル模様で表現 続きを読む →
WTIがTV番組に出ます! 2019年2月1日2020年7月6日 今週は、TV取材を受けました。 実は、TV取材は、会社創設以来初めてのことなのです。 川西市の当社本社に番組制作会社の撮影クルーの方々がお越しになり、3時間くらいでとてもスムーズに撮影を進めていただきました。 この収録内容は5分間に編集されて、大阪、京都、兵庫、和歌山などの関西地域のJ:COMチャンネルにて、2月23日(土)21:55~22:00にご覧になることができます。 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ
「知識労働者」としての技術者には継続教育 2019年1月28日2019年8月5日 ピーター・ドラッカーは、現代社会は「知識社会」であると説きました。 知識を基礎とする仕事が重要な意味を持つ時代であるということです。 仕事に必要なものは修行ではなく知識であり、労働寿命の伸長に伴って知識を継続的に学ぶ機会、つまり継続教育の重要性が益々増大していくということです。 続きを読む → テクノシェルパ, 教育, 社長ブログ
来週、展示会に出展します:彩の国ビジネスアリーナ 2019年1月23日2019年8月5日 1月30日(水)、31日(木)の2日間、さいたま市のスーパーアリーナで開催されます、「彩の国ビジネスアリーナ2019」に出展します。 (出展区分:ITソリューション:IoT・AI、ブース番号F-42) 技術者不足の時代、技術者は「雇う」から「創る」をテーマに、高精度位置検出デモ機と技術導入コンサルティング、回路技術者教育サービスをご紹介します。 続きを読む → テクノシェルパ, ワイヤレス給電, 会社PR, 社長ブログ
⼈⼿不⾜は育てて打開 ~アウトソースも視野に~ 2019年1月16日2019年8月5日 人材採用がますます難しくなる中、社員教育の重要性が一層高まってきています。 最近の新聞報道で、人⼿不⾜が深刻化する中、社内の若い⼈材を早期に戦⼒化したり、中堅社員はより多能化やより高度な業務を行えるように教育することが喫緊の課題となっていること、そして、そのために企業が教育投資を増やす動きがあることが紹介されていました。 続きを読む → テクノシェルパ, 教育, 社長ブログ
駆け出しの技術者が仕事をさらに面白くするための簡単な方法 2019年1月11日2020年7月6日 入社して1年目など、まだ駆け出しの新人の方でしたら、上司や先輩から「あーやって、こーやって」と細かく教えていただいて、その通りに技術の業務をこなしていくことから始まります。 右も左も分からない頃ですから、最初はとにかく教えられたことを無我夢中でこなすだけで精一杯でしょう。 続きを読む → 教育, 社長ブログ
キャパシタのイメージはこれっ! 2019年1月7日2019年8月5日 以前、インダクタを学ぶときの水車のイメージの話をしました。 今回はキャパシタです。 キャパシタもインダクタと同様、電気エネルギーを貯める能力を持っていますが、インダクタが電流を保持するのに対して、キャパシタは電荷を蓄積します。 キャパシタをイメージで把握するために、今回も水を使って理解することにしましょう。 続きを読む → テクノシェルパ, 教育, 社長ブログ
WTI この1年振り返り 2018年12月28日2019年3月28日 本日は、当社の仕事納めの日です。 この1年を振り返ってみると、当社として初めて経験することがいくつかありました。 1月は、近畿経済産業局様の「関西ものづくり新撰」に選定いただきました。 ⇒ https://www.wti.jp/contents/p-blog/blog180126.htm 続きを読む → テクノシェルパ, 会社PR, 社長ブログ
電源機器の寿命検証 2018年12月25日2021年5月25日 こんにちは。電源設計課 電源設計ユニットの木下です。 私は現在、電源機器の開発を担当しております。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 電源機器には電解コンデンサ、フォトカプラ(光通信デバイス)、リレーなど、部品として製品の耐用年数を満足しなければならず、寿命計算や電気評価にて寿命の検証を行うものが数多く存在します。 以下に電気評価の事例をご紹介いたします。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ