スイッチング電源の設計にはノウハウが必要! 2020年6月2日2021年5月25日 みなさん、こんにちは。第二技術部電源設計課の福本です。 電源設計課で扱う電源回路は様々な回路方式がありますが、大きく分類すればスイッチング電源に分類される回路がほとんどになります。そこで今回はスイッチング電源の特徴についてお話させていただきます。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
ヴァーチャル展示会 2020年5月25日2023年2月7日 ヴァーチャル展示会 ヴァーチャル展示会ブースへようこそ! 気になるキーワードをクリック! 働き方改革 CAE活用による構造設計 カスタム計測 試作回数や、設計の後戻りをなくしませんか? CAEを活用することで狙うべき設計値を見つけ出すことができます! 設計力は「自信」から「確信」へ悩むことなく定時退社が可能に! 【画像をクリックすると拡大表示します】 詳細コンテンツへのリンク ↓ 落下・衝撃の問題対策 測定に時間をかけすぎておられませんか? 測定を自動化することで業務効率は大きく改善できます。 手がかかっている測定を自動化することで定時退社が可能に! 【画像をクリックすると拡大表示します】 詳細コンテンツへのリンク ↓ カスタム計測システム・受託評価 熱SIM ? 製品開発で熱的な課題を抱えておりませんでしょうか? 電気、構造の協調設計を得意としており、半導体部品の熱特性を高精度に反映する特許技術を保有しております。 WTIでは、設計のフロントローディング化を推進しておりますので、熱に関するお悩みありましたらお気軽にご相談ください。 【画像をクリックすると拡大表示します】 詳細コンテンツへのリンク ↓ 熱流体解析を用いた放熱対策 自動化 カスタム計測 導通抵抗モニタリングシステム 測定に時間をかけすぎておられませんか? 測定を自動化することで業務効率は大きく改善できます。 手がかかっている測定を自動化することで定時退社が可能に! 続きを読む →
学生さんからの質問:御社が継続して発展している理由を教えてください 2020年3月3日2020年7月6日 WTI社長ブログでは、採用面接やインターンシップの際に、学生さんからいただいたご質問に、私がどう答えたかについて時折紹介してきています。 今日ご紹介するご質問は、「御社が継続的に発展している理由を教えてください」です。 続きを読む → 固有技術, 採用, 教育, 社長ブログ
迫る、第4次産業革命!! 2020年2月18日2020年2月17日 こんにちは。Wave Technology(WTI)電源設計課の芝軒です。 私は、入社以来10年以上にわたり電源に関する業務に携わってきました。そこで今回は、目の前に迫っている産業革命について書きたいと思います。電源と産業革命!?・・・全く話が繋がっていないですが、話を進めますね。 続きを読む → IoT, WTIブログ, 電源・パワエレ
テクノシェルパの認知度アップへ向けて 2020年2月10日2021年9月29日 みなさん、こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 テクノシェルパが発足し、かれこれ2年が経過しようとしています。今もテクノシェルパの認知度アップへ向けた活動を行っている最中です。 今回はその活動内容についてご紹介したいと思います。 続きを読む → その他, テクノシェルパ
電源に思ふ(スイッチング電源・リニア電源・デジタル電源) 2019年11月5日2021年5月25日 こんにちは。初めまして。Wave Technology(WTI)の田川です。 今春新たに電源設計課の所属となりました。 電源設計課のNew Faceとはいえ、弊社WTI入社以来”電源“と呼ばれる製品の開発設計にも携わってきました。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
電気自動車の家での活用法 2019年7月23日2021年5月25日 電源課の真野です。当課は近年、車関係の業務が増えてきており、私もV2Hという電気自動車の充放電システムに関わっています。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 今回はこのV2Hについて紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
テクノシェルパWebページ コンテンツ拡充中!(2) 2019年7月11日2021年9月29日 「テクノシェルパ」を提供する、株式会社Wave Technology(WTI) 社長の石川高英です。 WTIが提供する、技術コンサルティングと技術者教育のブランド「テクノシェルパ」。実は最近、新しいコンテンツを順次追加していっています。 Webページ開設当初から掲載してきました、位置検出技術のコンサルに加えて、新たな技術コンサルメニューを次々に載せてきています。 追加メニューがどんな内容なのか、前回(テクノシェルパWebページ コンテンツ拡充中!) に続いて、後半を紹介させていただきます。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
2019年6月7日 (金)展示会出展のお知らせ 2019年5月23日2019年8月5日 来月、当社WTIは、展示会に出展しますので、お知らせいたします。 日程:2019年6月7日 (金) 場所:神戸サンボーホール 展示会名:第11回 神戸ものづくり中小企業展示商談会 ブース:「関西ものづくり新撰」 続きを読む → ワイヤレス給電, 会社PR, 機構(筐体), 社長ブログ
技術コンサルサービス 2019年5月10日2022年8月7日 技術コンサルサービス テクノシェルパでは技術コンサルティングとして次のサービスを提供しております。 【目次】 EMC対策コンサルサービス 機構(筐体)の防水コンサルサービス 熱・応力解析コンサルサービス 高周波(RF)コンサルサービス ワイヤレス給電(WPT)コンサルサービス 半導体パッケージ開発コンサルサービス 半導体製品の包装設計コンサルサービス EMC対策コンサルサービス EMC対策は製品開発で大きなウェイトを占めます。「製品のEMC性能は1回目の試作で決まる」と言っても過言ではありません。よって、設計の初期段階からEMC対策をきちんと織り込んでおくことが極めて重要でありその後の開発効率に大きな影響を与えます。 【関連リンク】 EMI(伝導・放射ノイズ)対策検証受託サービス 電子回路設計 ヒントPLUS☆(EMI対策関連) EMC対策セミナーに技術者からの熱い眼差し。 EMCの勉強はWeb検索もお勧め 機構(筐体)の防水コンサルサービス 近年、モバイル機器を中心に防水機能を備える製品が増加傾向にあります。携帯電話(スマートフォン)が代表的な製品で、現在販売されている新製品の大半は、防水機能が備わってきています。当社は防水試験装置(IPX5、IPX6対応)を導入し、機構(筐体)の防水コンサルサービスをご提供しております。 【関連リンク】 「防水コンシェルジュ」って名づけましたー #050 機器・筐体 ~防水のカン違い~ #051 機器・筐体 ~防水規格について~ #055 防水関連 ~防水機器の検査~ #056 防水関連 ~防水機器の検査(2)~ ドラッカーに学ぶ筐体設計 防水設計はやっぱり大変!? 続きを読む →