2018年度新入社員、1年間の研修を終えて 2019年6月4日2019年7月31日 みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川(まえがわ)です。 もう6月になりましたが、WTIでは、3月までの1年間の研修を終えた2018年度の新入社員が大きく成長し、本格的な業務についています。今回は、その研修終了時の新人に向けたメッセージを掲載しますので、弊社への入社を希望されている方は、新人研修や終了時のイメージのご参考になさってください。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育
熱・応力解析コンサルサービス 2019年5月10日2021年5月27日 熱・応力解析コンサルサービス 開発品や量産製品で、熱や応力起因の不良品が出てしまったら、緊急に対策が求められます。 そこで熱・応力の専門家から、不良原因の「診断」結果と解決策の「処方」を受け取ることで、トラブル対策は短期間で完了します。 このような企業様におすすめします 開発品や量産品でトラブルが発生。すぐに原因を探し出して対策をしたい これから開発を進めるにあたって、トラブルが起こらないための設計指針を知りたい(製品寿命の向上、耐落下衝撃性・耐振動性等) 放熱対策の要否や対策方法を把握したい 高精度な半導体の熱抵抗を知りたい ⇒ これらの課題の解決には、CAE(Computer Aided Engineering)による論理的な見解を得ることがブレークスルーの入口です。 しかし、CAEを用いて問題解決するためには、シミュレーションツールを使いこなすためのノウハウはもちろんのこと、現物と精度の高い相関を取る技術が不可欠です。 この技術を新たに構築するには相当な時間がかかり、シミュレーションツールは、導入すればすぐに使用できるものではありません。ツールを使いこなすためには専門の知識・技術(材料力学、解析理論、強度評価、実評価経験、等)が必要です。 そこで、そのような技術を蓄積してきた設計会社等にコンサル委託することがおすすめの選択肢です。 テクノシェルパが提供する熱・応力解析コンサルサービスのメリット 実際のモノを知った上で解析を実施しています。モノを把握し、解析結果を提供することで実際にお客様の試作回数を低減した実績があります。 モノづくりで考慮すべき、熱的・構造的・電気的な解析技術を当社は全て保有しております。 各シミュレーションを別々の解析会社に依頼することは非常に煩雑ですが、当社はお客様の開発状況やご要望に合わせて、各技術を組み合わせたソリューションを提供することができます。 当社は、半導体の構造や熱特性を基に開発した、独自の半導体熱抵抗測定技術を保有しています。半導体部品は、熱解析における熱源パラメータとして重要です。この伝熱特性を精度良く解析に反映させるためには、半導体の素子構造まで理解して熱抵抗計算に反映させる技術力が不可欠です。この精度が十分でないと、全体の熱シミュレーションの精度が大きく低下しますので、試作回数を減らす効果が得られにくくなります。 これらの技術を用いた当社の高精度な解析(シミュレーション)コンサルサービスは、様々なお客様(企業、大学、公的研究機関、等)から高いご評価をいただいております。 熱伝導・熱流体解析の概要 半導体部品パッケージサイズは小型化により、チップ(発熱源)の発熱密度は今後も増大していく傾向にあります。また、電子機器の筐体内の部品密度が増すことによる放熱面積減少は、熱的な厳しさを更に増す要因になります。試作後の温度測定で、はじめて部品の動作温度が最大定格を超えることがわかり、対策に追われるというご経験やお悩みをお持ちではないでしょうか。 放熱設計は、構想設計、基本設計、詳細設計、試作の各段階でシミュレーションによる検証を行うことが重要です。初期段階ほど設計の自由度が高く、量産段階に近づくほど、設計自由度は低下していきます。(量産に近い段階での熱対策は非常に難しくなり、対策コストも大きく発生するようになります。場合によっては、部品配置からの再設計が必要になることもあります。) 当社では、一部の工程のみの解析や、全開発工程を通じての解析のいずれも受託しております。 【製品開発の各フェーズにおける放熱設計の自由度】 構想設計: Excelレベルの概略計算で問題ありませんが、この段階できちんとした解析を行い、適切な開発の方向性を選択することで、以降の段階の設計を容易にすることができます。 基本設計: 発熱源が一様に発熱することを仮定した簡易モデルで計算して、放熱経路を考慮した筐体や基板の構造を検討することができます。 詳細設計 個々の部品は一様発熱するブロック体と見なした個別発熱モデルから詳細解析を行い、部品配置を含めた放熱対策を検討することができます。 続きを読む →
コミュニケーションの秘訣は行動です♪ 2019年3月19日2019年3月15日 こんにちは、パワー設計第二ユニットの山下(30代の中堅社員)です。 今回が初登場になりますが、自己紹介はさておき、早速内容に入っていきます。 さて、3月も半ばになりました。春ももうすぐそこ。といった感覚でしょうか。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 電源・パワエレ
WTIは「健康経営優良法人」に認定されました! 2019年3月13日2019年8月5日 当社は、平成31年2月21日付けで「NPO法人健康経営研究会」様から「健康経営優良法人2019」としてご顕彰いただきました。 健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省様が制度設計を行い、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 続きを読む → 会社PR, 社長ブログ
WTI この1年振り返り 2018年12月28日2019年3月28日 本日は、当社の仕事納めの日です。 この1年を振り返ってみると、当社として初めて経験することがいくつかありました。 1月は、近畿経済産業局様の「関西ものづくり新撰」に選定いただきました。 ⇒ https://www.wti.jp/contents/p-blog/blog180126.htm 続きを読む → テクノシェルパ, 会社PR, 社長ブログ
電源機器の寿命検証 2018年12月25日2021年5月25日 こんにちは。電源設計課 電源設計ユニットの木下です。 私は現在、電源機器の開発を担当しております。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 電源機器には電解コンデンサ、フォトカプラ(光通信デバイス)、リレーなど、部品として製品の耐用年数を満足しなければならず、寿命計算や電気評価にて寿命の検証を行うものが数多く存在します。 以下に電気評価の事例をご紹介いたします。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
「電源回路、パワーデバイスの開発・設計」の求人情報(中途採用・キャリア採用) 2018年11月19日2022年7月17日 「電源回路、パワーデバイスの開発・設計」の求人情報(中途採用・キャリア採用) 求人職種 カスタム電源回路・電源機器・パワエレ機器の開発者・設計者 採用人数 若干名 勤務地 兵庫県 採用背景 近年、太陽光発電、風力発電、EV/PHV、スマートグリッド(次世代送電網)、医療機器、ヘルスケア製品の需要が増大しており、それに伴い、電源回路・電源機器・パワエレ機器の開発が加速しています。当社には、上記分野の開発・設計の依頼が増加しており、電源回路・電源機器・パワエレ機器の開発・設計をご担当いただけるエンジニアの方を募集しております。 お任せしたいこと(具体的な仕事内容) 0.1W以下からkWオーダーの大電力までの、汎用電源では対応できないオーダーメイド(カスタム)電源の開発・設計をご担当いただきます。お客様側で明確な電源回路イメージがない場合も、しっかりとお客様にヒアリングしながら、当社が主導する形で仕様仔細を決めていくスタイルを採ります。つまり、技術コンサル的な側面も持った仕事です。 当社のデジタル回路部門、パワーデバイス部門、高周波デバイス部門、応力・熱シミュレーション部門など、社内のコア技術を複合的に活用することにより、難易度の高いカスタム電源の設計もご担当いただきます。 当社の電源(パワエレ)技術サービスの詳細はこちら 電源(パワエレ)ホームページ ワイヤレス給電の受託設計・評価サービス(WPT:無線電力伝送) 技術者は原理原則の理解が大事なんです! 太陽光発電システムの縁の下の力持ち ~パワコンとは~ ワイヤレス給電の設計・評価サービスを開始! 展示会もやります! ~無線電力伝送(ワイヤレス給電)~ これまでの専門領域に加えて、他技術分野も当社教育システムで学んでいただくことで、より広い技術分野でご活躍いただけるよう配慮いたします。前職で身につけられた技術とのシナジーにより、一層高いレベル、より広い技術範囲でご活躍いただけます。 技術教育センターの説明はこちら ⇒ 社内教育のご紹介 仕事のやりがい 当社売上の8割が東証一部上場企業で占めるなど、お客様は国内トップレベルの技術水準の会社様ばかりです。そのような高いレベルの顧客から依頼される難易度の高い開発案件の遂行を通して、自らの技術を高めていけることが当社で仕事をすることの魅力の1つです。 当社は、技術力でお客様から定評があります。 お客様の声 WTIが選ばれる理由No.1は「技術力」 近年はEV関連のパワエレ開発業務を始めとして、業界トップレベルのお客様から最先端の開発案件をご注文いただいています。レベルの高い業務を遂行し、お客様からの高い評価を頂戴しながら、仕事ができる喜びを一緒に味わいましょう。 対象者 募集職種の経験者が望ましい ※ 未経験者、経験の浅い方には、社内の技術教育センターで 充実した教育プログラムを実施するなど、丁寧に指導します。 詳しい募集要項はこちらから 続きを読む →
パワーエレクトロニクスって、どういうもの? 2018年11月10日2019年8月5日 パワーエレクトロニクス(略して“パワエレ”)は、電力用半導体素子を用いた電力変換、電力開閉に関する技術を扱う工学、のことを指します。 消費電力の大きい電気機器の省エネ・省電力化や電車・EV・HV化などの交通系のモーターや充電の制御、太陽光パネル・風力発電などの自然エネルギー分野の電力変換などで不可欠な技術となっています。 続きを読む → テクノシェルパ, 教育, 社長ブログ, 電源・パワエレ
パワーエレクトロニクスって、どういうもの? 2018年11月10日2019年4月26日 パワーエレクトロニクス(略して“パワエレ”)は、電力用半導体素子を用いた電力変換、電力開閉に関する技術を扱う工学、のことを指します。 消費電力の大きい電気機器の省エネ・省電力化や電車・EV・HV化などの交通系のモーターや充電の制御、太陽光パネル・風力発電などの自然エネルギー分野の電力変換などで不可欠な技術となっています。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
見えない事を見ようとする解析 2018年10月16日2021年5月24日 皆さんこんにちは。 東京事業所パッケージ設計課の佐々谷です。 2017/6/6に「パッケージって何?」、2017/6/13に「パッケージの種類は多い!」で半導体パッケージの歴史と種類について解説しました。 今回は私のメイン業務であるパッケージの評価・解析の解析について少し触れたいと思います。 (当社の半導体パッケージ評価解析/故障解析サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ