PWM調光と音声ノイズ 2022年4月8日2022年7月29日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの赤谷です。 早いもので今年ももう4月となり私どもの事務所からも桜が見える季節になりました。 新年度のスタートとして気持ちも新たにブログを投稿して参りますのでどうぞよろしくお願いします。 今回のブログでは、照明やモニタの輝度調整で用いる「PWM調光」と「音声ノイズ」の関係について解説します。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
新型コロナウイルスに効く深紫外光とは 2020年7月31日2020年7月31日 波長100~280nmの深紫外光には、殺菌作用があることが知られており、DNA・RNAの螺旋構造を変化させ、新型コロナウイルスを不活化させることが実験で確かめられています。 このため、深紫外光を利用した殺菌装置の開発や製品発売のニュースを最近、相次いで見かけるようになりました。 続きを読む → 社長ブログ, 電源・パワエレ
光半導体デバイスはなぜ故障するの? 2019年4月2日2019年4月5日 皆様、こんにちは! 光デバイス設計課の長冨です。 私は光通信などに使用する光半導体デバイスの信頼性業務を担当しています。 みなさんは半導体の故障といえばどのような故障を思い浮かべますか? まず、思い浮かぶのは静電気による破壊でしょうか? 静電気とは、冬場など乾燥した状態でセーターなどを着るときにパチッと発生するアレです。 もちろん、光半導体もこの静電気で故障してしまいますが、光半導体は光が原因でも故障してしまいます。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス
光素子の評価にも「光ファイバ」は大切なんです 2018年12月18日2020年5月13日 こんにちは。はじめまして。光デバイス課の萩原です。 実は、私は他課から転属して2年ちょっとなので、これまで光デバイス(ここでは光半導体全般を指します)についてはあまり知識がなく、同僚や後輩たちにもいろいろ聞きながら経験を積んでいる毎日です。まあ言ってみれば「光」デバイス課の「陰」的な存在です。 ただ、大学時代に光ファイバの研究をしていたという縁もあり、ここでは光ファイバについてお話をしましょう。専門的、技術的な内容ではないので気楽に読んで頂ければと思います。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス
なぜ通信に光を使うのでしょうか? 2018年9月18日2018年9月14日 みなさん、こんにちは。光デバイス課の佐々木です。 現在、光通信に関する業務を担当しています。 突然ですが、なぜ通信に光を使うのでしょうか??? 光の速度は約300,000,000m/s!とにかく速いです。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス
太陽光発電システムの縁の下の力持ち ~パワコンとは~ 2017年9月5日2018年6月13日 みなさんこんにちは。電源設計課の三宅です。 今日は電源設計課に関連する分野についてご紹介します。 最近、太陽電池パネルを目にすることが多くなっていますね。FITと呼ばれる再生可能エネルギーの固定価格買取制度が始まってから太陽光発電システムが急激に普及しました。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
光デバイスの特性を測定するには精密な組立技術が必要なんです! 2017年8月29日2020年5月13日 皆様、はじめまして。入社1年目、WTI デバイス技術部光デバイス課のホープこと鳳山です。 私は、大学院での「光ファイバセンサの研究」を経て、我が社に入社しました。入社当初から「早くこの会社に必要不可欠な存在になりたい」と思いながら、4月の新人研修を同期と共に研鑽する日々を過ごし、光デバイス課に配属されることになりました。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス, 教育
光通信と光電変換素子についてご紹介します! 2017年5月9日2018年6月13日 皆様、はじめまして。WTI 光デバイス課のご意見番こと吉田です。 まずは軽く自己紹介ならぬ自課紹介を! 我が光デバイス課は、光通信に使用されている光電変換素子や光通信モジュールの開発や評価、光学系の機構設計など、WTIで唯一『光』の分野を扱っている課です。 今後、お見知り置きいただければ幸いです! 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス
AC-BTI (GSS/DGS) 試験とは? 2025年2月28日2025年2月28日 こんにちは。カスタム技術課の川原です。 自動計測システムや受託評価サービス向けの環境構築、社内向けのツール開発など様々な領域の技術を担当しています。 近年、自動車の電動化をはじめ、産業機器、太陽光発電システム、電源機器など、様々な分野でSiCパワーデバイスの採用が急速に広がっています。SiCパワーデバイスは高速スイッチングや高温動作が可能で、低損失・高効率な電力変換を実現できるという大きな利点を持っています。一方で、従来のSiデバイスと比較して、ゲート酸化膜界面の品質に課題があり、熱的/電気的なストレスによって特性(主にゲートの閾値電圧VGSth)が変動することが知られています。弊社ではこのような課題に対する試験の一つとしてAC-BTI試験の受託サービス提供に向けた試験環境の構築をしております。 弊社環境では JEITA/JEDEC/ECPE の規格に準拠した試験の他に、高温環境での試験にも対応します。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
パワーコンディショナの単独運転検出について 2024年11月1日2024年11月1日 みなさんこんにちは。電源設計課の植村です。 今回は、最近はおなじみになってきましたパワーコンディショナ(以下パワコン)の機能についてご紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ