パワーMOSFETのアバランシェ試験とは ~その1~ 2020年10月23日2021年5月25日 みなさん、こんにちは。 パワーデバイス設計課の中松です。 前回のブログでは短絡試験についてお話ししましたが、今回は破壊試験繋がりで、パワーMOSFETのアバランシェ耐量試験についてお話ししたいと思います。 (パワーモジュール評価サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
SiC, GaN, Ga2O3パワーデバイス・モジュール開発が活発化!? でも、課題もあります 2020年9月23日 最近、SiC, GaN, Ga2O3などのパワーデバイス、そしてそれらのデバイスを搭載したパワーモジュールの開発に関してのご依頼が増えてきております。 お客様のパワーデバイス・モジュール開発のご支援をさせていただいている当社から見ますと、SiC, GaN, Ga2O3などの化合物半導体系のパワーデバイスの開発には以下の3つの課題があると感じます。 続きを読む → 社長ブログ, 電波暗室・EMI, 電源・パワエレ
ライブ配信講座 パワーデバイスの基礎 2020年7月22日2025年3月29日 ライブ配信講座 パワーデバイスの基礎 講座概要 ライブ配信講座「パワーデバイスの基礎」をご用意いたしました。 パワーエレクトロニクス技術分野の実務に従事する上で必要なパワーデバイスの基本機能と動作原理が学べます。 パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイントをわかりやすくご説明いたします。 受講対象 パワーエレクトロニクス技術の基礎を学びたい方 パワーデバイス(ダイオード、MOSFET、IGBT、SiCデバイス)の基礎を学びたい方 WTIのパワーデバイスの基礎講座のメリット <メリット1> 講座内で復習でき、理解が深まります WTIのパワーデバイスの基礎講座では、ポイントとなる箇所ごとの演習問題と単元ごとの確認テストをご用意しており、その場で解答を解説いたします。 講座で学んだ内容をその場で復習いただけますので、理解が深まります。 <メリット2> データシートのポイントが理解できる パワーエレクトロニクス回路を設計するに際して、キーデバイスであるパワーデバイスを選定するにはデータシートから性能や特性を読み解く必要があります。 本講座ではパワーデバイスのデータシートの内容を解説し、主要特性項目の意味をわかりやすく説明いたします。 <メリット3> パワーデバイスの構造・動作が理解できる パワーデバイスの高耐圧のしくみ、縦構造、動作原理をわかりやすく解説いたします。 文献を読んで理解しにくい方にとっても、パワーデバイスの構造と動作が理解できる内容となっております。 講座内容 ライブ配信開催日 2025年 4月 14日(月) 10:00~17:00 2025年 5月 続きを読む →
ライブ配信講座 2020年7月22日2021年12月2日 ライブ配信講座 WTIではセミナー会場に足を運ばず、ご自宅や会社で受講できるライブ配信講座を開始しました。ライブ配信講座には、受講場所を選ばず、かつ直接受講と同じリアルタイムな受講が可能というメリットがありますので、直接受講が希望だが講座会場が遠くて実現できなかった方や、受講のための出張や移動自体が難しいという方は、スキルアップにぜひWTIのライブ配信講座をご活用ください。 講座ラインナップ ご利用方法 各講座からお申込みください。 お申込み後、WTIから振込先をご連絡します。 ライブ配信講座はZoomを使用します。ご入金確認後、招待URLをお送りします。 ご入金後にキャンセルされた場合の返金には対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。 開催日時になりましたら、招待URLから参加願います。 講座テキストは事前に送付します。 Zoom推奨環境について PCで参加願います。 有線または無線ブロードバンド回線、カメラ、マイクが必要です。(PC内蔵のもので構いません。) 参加するだけであれば、アカウント登録は不要です。 受講用パソコンの動作環境については 、 Zoomの最新のシステム要件をご確認ください。 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023 ご利用の環境での視聴確認については、Zoomのテストサイトでご確認できます。 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083 お申込みの流れ お申込みの流れは以下のようになります。 会議室で講師が直接指導する 講座の動画をお好きな時間に学べる 【関連リンク】 パワーモジュール評価サービス 電源(パワエレ) カーブトレーサ自動測定システム パワーサイクル試験 技術者教育サービス WTIブログもご覧ください パワー半導体の評価は安全が第一 SiCデバイスを使って電源を高効率化してみました 続きを読む →
オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎 2020年6月30日2023年9月3日 オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎 講座概要 オンデマンド講座 パワーデバイスの基礎講座をご用意いたしました。 パワーエレクトロニクス技術分野の実務に従事する上で必要なパワーデバイスの基本機能と動作原理が学べます。 パワーMOSFET、IGBT、SiCデバイスの高耐圧の仕組みと動作原理、データシートの読み方のポイントをわかりやすくご説明いたします。 また、お客様のご要望に応じて受講コースを選択できるよう全単元の講座以外に、テーマ別に受講できるテーマ別講座や単元別講座もご用意しました。 単元 全単元講座 テーマ別講座 単元別講座 半導体の動作原理 MOSFETとIGBT ダイオード MOSFETとIGBTの基本機能 MOSFETとIGBTの諸特性 SiCデバイス 1.パワーデバイスの概要 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 2.ダイオード 〇 〇 〇 3.MOSFETとIGBTの基本機能・動作原理 〇 〇 〇 続きを読む →
オンデマンド講座 2020年6月30日2023年9月3日 オンデマンド講座 WTIが提供するオンデマンド講座です。講座の動画をオフィスやご自宅でお好きな時間に見て学習できるメニューです。スキルアップにぜひWTIのオンデマンド講座をご活用ください。 講座ラインナップ 会議室で講師が直接指導する ZOOMのライブ配信を受講する ご利用方法 各講座からお申込みください。 お申込み後、WTIから振込先をご連絡します。ご入金確認後、受講URLとID,パスワードをお送りします。 送付しましたURLからIDとパスワードでログインしてください。 講座テキストをダウンロードし、講座の動画を視聴ください。 講座によっては、確認テストとその解答動画がございます。 ご⼊⾦後にキャンセルされた場合の返⾦には対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。 オンデマンド講座はeden(エデン)株式会社(https://eden.ac/e-learning/)の配信プラットフォームにより配信いたします。 受講に際しては、利用環境はエデン株式会社の動作環境をご確認ください。また、エデン株式会社の利用規約にご同意の上、お申込みください。 動作環境(https://eden.ac/e-learning/faq/#01) 利用規約(https://eden.ac/e-learning/company/terms_of_use/) お申込みの流れ お申込みの流れは以下のようになります。 会議室で講師が直接指導する ZOOMのライブ配信を受講する 【関連リンク】 パワーモジュール評価サービス 電源(パワエレ) カーブトレーサ自動測定システム パワーサイクル試験 技術者教育サービス WTIブログ 続きを読む →
ヴァーチャル展示会 2020年5月25日2023年2月7日 ヴァーチャル展示会 ヴァーチャル展示会ブースへようこそ! 気になるキーワードをクリック! 働き方改革 CAE活用による構造設計 カスタム計測 試作回数や、設計の後戻りをなくしませんか? CAEを活用することで狙うべき設計値を見つけ出すことができます! 設計力は「自信」から「確信」へ悩むことなく定時退社が可能に! 【画像をクリックすると拡大表示します】 詳細コンテンツへのリンク ↓ 落下・衝撃の問題対策 測定に時間をかけすぎておられませんか? 測定を自動化することで業務効率は大きく改善できます。 手がかかっている測定を自動化することで定時退社が可能に! 【画像をクリックすると拡大表示します】 詳細コンテンツへのリンク ↓ カスタム計測システム・受託評価 熱SIM ? 製品開発で熱的な課題を抱えておりませんでしょうか? 電気、構造の協調設計を得意としており、半導体部品の熱特性を高精度に反映する特許技術を保有しております。 WTIでは、設計のフロントローディング化を推進しておりますので、熱に関するお悩みありましたらお気軽にご相談ください。 【画像をクリックすると拡大表示します】 詳細コンテンツへのリンク ↓ 熱流体解析を用いた放熱対策 自動化 カスタム計測 導通抵抗モニタリングシステム 測定に時間をかけすぎておられませんか? 測定を自動化することで業務効率は大きく改善できます。 手がかかっている測定を自動化することで定時退社が可能に! 続きを読む →
パワーデバイスの短絡試験について 2020年5月12日2021年5月25日 みなさん、はじめまして。 パワーデバイス設計課の中松です。 私は主にパワーデバイス(パワーMOSFET、IGBTのディスクリート品やモジュール品)の評価を行っています。 今回はパワーデバイスの短絡試験についてお話ししたいと思います。 (スイッチングによる短絡耐量試験サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
新人教育担当者の振り返り ~新人の成長は自身の成長!~ 2020年1月28日2020年1月28日 こんにちは、第二技術部パワーデバイス設計第二ユニットの長岡です。 今回が2回目の登場になります。よろしくお願いします。 直近の気になる話題は、中国での新型肺炎のニュースです。 過去のSARSやMERSに比べて、致死率自体は高くないようですが、乾燥する冬と人の移動が多い春節という、時期的な部分に拡大の恐怖を感じています。日本でもインフルエンザが流行っていますので、手洗い、うがいはサボらずやりたいと思っています。 さて、本題の新人教育についてですが、 続きを読む → WTIブログ, 教育
パワーエレクトロニクス講座 新大阪で開催しています! 2019年12月27日2019年12月27日 みなさん、こんにちは。第二技術部 パワーデバイス設計課の岡田です。 今回は、現在新大阪で開催中のパワーエレクトロニクス講座(以下、パワエレ講座)についてご紹介します。 講座の詳細とお申込みは、当社パワーエレクトロニクス講座のページをご参照ください。 まず初めに、パワエレ講座を開催することになった経緯をお話します。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 教育, 電源・パワエレ