輸入Wi-Fi製品はそのままでは技術基準適合証明(技適)を取得できない?! 2020年10月15日2023年9月13日 みなさん、こんにちは。システム設計課の小川です。 最近、輸入したWi-Fi製品を国内で使用や販売をするために技術基準適合証明(技適)を取得したいというお客様が多数いらっしゃいます。 (当社の技適の事前評価・申請代行サービスはコチラ) しかしながら、輸入したWi-Fi製品は日本向けに調整されておらず、そのままで受検しても技術基準適合証明(技適)を取得できない場合が大半です。その理由をご説明します。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その6) 2020年10月5日2023年8月31日 みなさん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 前回のブログ・スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その5)では特性インピーダンスZ0 = 50Ωの線路とオープンスタブによるインピーダンス変換をご説明いたしました。 (当社の高周波(RF)コンサルサービスはこちら) 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その2) 2020年9月25日2022年8月31日 みなさんこんにちは。第一技術部の赤谷です。 前回の「その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その1)」に引き続き、通信距離改善策の第二弾です。 前回は、フレネルゾーンとの関係からアンテナの設置高を見直すことで通信距離を延ばすことができることを紹介しましたが、今回は妨害波に対する対策について考察してみたいと思います。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その2) 2020年9月25日2021年1月19日 みなさんこんにちは。第一技術部の赤谷です。 前回の「その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その1)」に引き続き、通信距離改善策の第二弾です。 前回は、フレネルゾーンとの関係からアンテナの設置高を見直すことで通信距離を延ばすことができることを紹介しましたが、今回は妨害波に対する対策について考察してみたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その1) 2020年9月24日2022年8月31日 みなさんこんにちは。第一技術部の赤谷です。 無免許で手軽に使える特定小電力無線機ですが、その送信出力は低く制限されているため、思ったより電波が届かないといったことがあります。 比較的通信距離がとれて通信速度もそこそこ速い(500 kbpsまで出せるものがある)920 MHzの特小無線モジュールの場合、送信出力は20 mW以下に制限されています。見通し距離は5 km程度とることも可能です。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル
その特定小電力無線機の通信距離もっと延ばせるかも!(その1) 2020年9月24日2021年1月19日 みなさんこんにちは。第一技術部の赤谷です。 無免許で手軽に使える特定小電力無線機ですが、その送信出力は低く制限されているため、思ったより電波が届かないといったことがあります。 比較的通信距離がとれて通信速度もそこそこ速い(500 kbpsまで出せるものがある)920 MHzの特小無線モジュールの場合、送信出力は20 mW以下に制限されています。見通し距離は5 km程度とることも可能です。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その5) 2020年9月11日2023年8月31日 みなさん こんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの河野です。 前回のブログ・スミスチャートとは? ~きちんと知ると便利です~(その4)ではマイクロストリップ線路によるインピーダンス変換をスミスチャート上でご説明いたしました。 (当社の高周波(RF)コンサルサービスはこちら) 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
技適(電波法認証 技術基準適合証明)とは何か? ~実は技適のおかげで誰もがスマホを使えるんですね~ 2020年9月3日2020年9月3日 株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 当社にいただくご用命の中で最近特に増えてきていますのが、「技適」の代行申請です。 「技適」とは技術基準適合証明のことで、これを取得することで、無線局の免許を取らずして機器から電波を発射することができるようになります。 この技適の制度があるおかげで、私たちの身の回りにある電波を発射する機器(パソコン、スマートフォン、コードレス電話、無線ルーター、電子レンジなど)は、消費者がそれぞれに無線局の免許を申請して取得しなくてもそのまま使用することができるという訳です。 続きを読む → 社長ブログ, 高周波
電波が見えるようになる!? 2020年8月25日2020年8月24日 みなさん、こんにちは。高周波機器設計課の野澤です。 今回は、WTIの社内向けの教育講座について、ご紹介します。 WTIには、技術教育センターという社員教育に特化した部署があります。 こちらには、アナログ、デジタル、組込みソフトなど基礎的なものから、実務に直結する実用的な講座まで数多くの講座が用意されています。 続きを読む → WTIブログ, 教育, 高周波・無線
EMC測定 ~放射エミッション測定のポイント~ 2020年8月17日2021年9月29日 テクノシェルパ技術コンサルタントの原田です。 前回のブログ[EMC測定ではこんなことに注意しましょう!] に引き続き、今回も放射エミッションの測定におけるポイントについてお話しします。 放射エミッションの代表的な測定の構成は図1のようになります。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術コンサル