アンテナの設計・評価・認証申請(既存開発品の解析・改善もサポート) 2018年2月27日2021年4月26日 みなさん、こんにちは。 株式会社 Wave Technology 高周波設計第二課の大塚です。 今回はアンテナについてお話しようと思います。 (当社の無線通信モジュール用アンテナ設計・評価受託サービスはコチラ) 皆さんは“アンテナ”と聞いてどのようなものを想像しますか? 続きを読む → IoT, WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
E-Pad(Exposed die pad)がある半導体パッケージの実装基板側放熱対策とは? 2025年4月13日2025年4月13日 E-Pad: Exposed die pad みなさん こんにちは!第一技術部 構造設計課の有田です。 今回は部品裏面にE-Pad(Exposed die pad)がある半導体パッケージを実装する基板の放熱対策例を紹介いたします。 半導体パッケージでは外部端子や樹脂を介して放熱を行っておりますが、近年の半導体パッケージの小型化や高機能化に伴い、パッケージ単体だけではなく、実装基板を含めた、熱設計が重要となっています。 半導体パッケージ側での放熱対策として、図1のようなE-PADに半導体チップを搭載するパッケージがあります。 図1.E-PADを設けた半導体パッケージ 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
WTI の新サービス登場! ~受託評価サービスはじめました~ 2025年4月13日2025年4月13日 AEC-Q101、AQG-324規格に対応した受託評価サービスが新登場!! みなさんこんにちは。WTI営業部 塩谷です。 我々営業はお客様のお困りごとの解決に向けて、WTIのサービスを基に日々提案をさせていただいておりますが、その中でこんなお声をよく耳にいたします。 「WTIさんって評価だけでも依頼できるの?」 我々の周知不足を痛感すると共に新たなビジネスチャンスに胸躍らせる瞬間でもあります。 WTIは試作開発や要素検討段階において、お客様の開発をサポートする設計会社ではございますが、設計以外の業務委託も承っております。 受託評価サービス アンテナ評価 パワーデバイス/パワーモジュール評価サービス 電源評価 EMI(伝導・放射ノイズ)対策検証受託サービス その他にもシミュレーションによる解析やリバースエンジニアリングなど、設計業務に付随するサービスも展開しておりますので、今一度各種サービスをご高覧いただけますと幸いです。 その設計業務以外の新サービスとして力を注いでいるのが、今回紹介させていただく「WTIの受託評価サービス」になります。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 評価・試験
高周波帯同軸コネクタはデリケート 2024年10月11日2024年10月11日 同軸コネクタって何? こんにちは。通信機器設計課の加藤です。 弊社(WTI)では各種通信システムの構築や高周波特性の評価を行っておりますが、その際になくてはならないのが同軸ケーブルとコネクタです。システム全体を人間の体に例えるならば、その中を循環する血液が高周波信号であり、その血管が同軸ケーブルにあたります。この血管同士を接続し、血管と内臓(部品や計測器)とをつなげる役目を果たすのが同軸コネクタですから、その重要性はご理解いただけるかと思います。 今回は高周波の基本に立ち返って、この同軸コネクタについてお話をさせてください。 続きを読む → WTIブログ, 高周波・無線
電験三種(第三種電気主任技術者資格)はどうしたら取れるの? 2024年9月30日2024年9月30日 みなさんこんにちは。技術教育センターの前川です。 当社は技術者集団の会社ですので、その技術力を見える化するため、以前のブログでもご紹介したように、社外資格の取得を勧めています。教育センターとしてもそれをサポートしていて、これまで陸上無線系資格試験や基本情報技術者試験の合格方法を紹介しましたが、今回は当社の強みの一つである電力・電源技術に関連した国家資格である「電気主任技術者」についてご紹介します。 続きを読む → WTIブログ, 教育, 電源・パワエレ
RFパワーアンプの温度特性に注意! 2024年6月18日 こんにちは。通信機器設計課の日下部です。 最近、お客様から量産品で使用している部品のEOL※1が多数発生し、簡単に代替品が見つからない部品もあり、お困りとのお話をよくお伺いします。 私が担当している無線機のRFパワーアンプEOL対応業務では、現行のRFパワーアンプから型番もメーカーも異なるデバイスを代替品として使用することがあります。そのため、同じ周波数帯域で類似した利得を持つデバイスを選定したとしても、その他の特性が大きく異なるということがよくあります。 続きを読む → EOL・ディスコン, WTIブログ, 高周波・無線
当社の新入社員研修:未来への第一歩 2024年5月7日2024年5月10日 こんにちは、技術教育センターの原田です。 うれしいお知らせです。新たな一歩が始まりました。当社では、24年度の新入社員研修がスタートしました! 2024年3月19日のブログ“1年間の新人研修が終わりを迎えます”で河野から23年度の研修総括がされたばかりですが、4月になって新たなメンバーが加わり、心機一転、次なるステージの幕開けです。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育
新人基板設計者が学ぶ!基板製造までの道のり! 2023年12月5日2023年12月4日 みなさん、はじめまして。 WTI第一技術部システム設計課の仙波です。 私は今年の4月にWTIに入社しました。9月までは回路評価の業務を行い、10月からは基板設計の業務に取り組んでいます。技術的な部分はまだ勉強中であるため、今回のブログでは、基板設計業務を一通り経験して分かった「基板設計者視点からみた基板ができるまでの道のり」をご紹介したいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計, 教育
高周波回路の設計と試作 ~シミュレーションと実際~ 2023年9月12日2023年9月25日 みなさんはじめまして。 第一技術部 システム設計課の湯川です。 私は今年の4月に入社した新入社員です。現在、主に高周波関係の業務を担当しています。(ちなみに、私は大学でも高周波に関する研究をしていましたので、今の配属先を希望しました) 今回は、私が行った研修の一つである「高周波回路の設計・試作」についてお話しさせていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育, 高周波・無線
周波数逓倍器の設計手法とは 2023年6月27日 皆さん、こんにちは。システム設計課の岡田です。 これまでのブログでは、高周波アンプの設計に関して色々と紹介してきました。 高周波アンプについて紹介したいことはまだまだあるのですが、今回は周波数逓倍器の設計についてお話しさせていただきます。 (当社の高周波・無線 設計受託サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 高周波・無線