前回に続いて、コンデンサ(キャパシタ)のお話です。
右図(b)は信号源とレシーバ間にキャパシタを 並列に接続した回路図じゃ。
おおっ。よく気が付いたね。 さっそくこの回路について、信号周波数が低い場合と高い場合の回路動作が説明できるかな??
そうじゃな。 これはローパスフィルタ(Low Pass Filter)と呼ぶわけだね。 信号源からレシーバの見え具合を反射状態(Sパラメータ)で表現したものが下の図じゃ。 周波数が低いときは、キャパシタの影響を受けることなく信号源からレシーバがそのまま見える。 次に周波数を徐々に高くすると軌跡は次第にレシーバから離れ、さらに高くすると短絡状態になることを示しておるのじゃ。
そうなのじゃ。 ちなみにCとESLで生じた共振周波数は、「自己共振周波数」とよぶのじゃ。 なみりん、これらを踏まえてもう一度信号源からレシーバの見え具合を反射状態(Sパラメータ)で見てみようか。下の図を見るがよい。信号周波数が低い時は、信号がレシーバへ届く。次第に信号周波数が高くなるとキャパシタは誘導性として軌跡を描きレシーバから離れる。やがて自己共振周波数に到達すると、キャパシタは短絡状態となり信号がレシーバへまったく届かなくなる。 さらに自己共振周波数を境にキャパシタが誘導性に変わり、再びレシーバに信号が届きはじめるのじゃ。
このつなぎ方だと、伝送線路上の信号周波数はキャパシタの自己共振周波数と 重複しないように気をつけなきゃいけないわね。 博士、EMI対策ではどのように使えばいいんですか?
博士! キャパシタって負荷電源の電圧降下や変動懸念を解決するため、電源端子に可能な限り近い場所に配置しますが、EMI対策ではノイズ源に出来るだけ近い場所に配置するんですね。キャパシタを配置する時は使用目的に合わせて配置しますね。 そしてキャパシタのつなぎ方をまとめると、自己共振周波数より低い周波数領域では ① 信号源とレシーバの間にキャパシタを直列に接続すると、ハイパスフィルタ。 ② 信号源とレシーバの間にキャパシタを並列に接続すると、ローパスフィルタ。 こちらも目的に合わせて使い分けますね。