入社一年目の体験をお伝えします ~素人同然の私でも組み込みソフトの基礎を習得できました~ 2021年7月13日2021年7月8日 はじめまして、第一技術部システム設計課の平野です。 私は昨年度WTIに入社、今年で2年目に突入しました。 今回は、私が入社1年目の間に業務で体験したことについてお伝えできればと思います。 就活でWTI(その他電気系、組み込みソフトウェア業界)を検討されている理系学生の皆さんの参考になると幸いです。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア, 採用, 教育
ESP32で電子ペーパー名札をつくってみた 2021年7月12日2021年7月12日 みなさん、こんにちは。 ソフトウェア設計ユニットの中野と申します。よろしくお願いいたします。 (当社のソフトウェア開発受託サービスはコチラ) いきなりですが、みなさんの会社では出社、退社の表示どうされていますか?弊社では、出社、退社のたびにホワイトボードの名札をひっくり返しています。 ホワイトボードを見れば、課員の出社状態がわかるので便利ですが、ひっくり返すのは面倒ですよね。というわけで、今回はホワイトボードまでいかなくとも名札をひっくり返せるシステムを作りたいと思います! 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
Infineon社製AURIX2Gマイコン「TC397」を搭載した評価ボード「TriBoard」を使用してCAN FD通信をやってみた! 2021年4月6日2021年3月25日 みなさん、こんにちは。ソフトウェア設計課の林です。 前回のブログでは、前の職務とは畑違いの車載関連のFAE業務に携わることになり、勉強中のマイコンの概要についてお話ししました。 今回は、もう少し具体的な話をしたいと思います。 Infenion社のAURIXマイコンを使ったCAN FD通信を、評価ボード(TriBoard)を使用して実際に行ってみました。 (当社のソフトウェア開発受託サービスはコチラ) 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part4 ~エンベデッドセキュリティはHSM(ハードウェアセキュリティモジュール)がRoT(信頼の基点Root of Trust )に~ 2021年3月17日2021年5月31日 みなさん、こんにちは。ソフトウェア設計課の藤岡です。 (当社のソフトウェア開発受託サービスはコチラ) <関連ブログはこちら> IoT機器のOTA導入が意外と進まない理由とは IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part2 ~エッジコンピューティングへのニーズの高まりとハッキングの危険性~ IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part3 ~エンベデッドセキュリティはHSM(ハードウェアセキュリティモジュール)がRoT(信頼の基点Root of Trust )に~ 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part3 ~エンベデッドセキュリティはHSM(ハードウェアセキュリティモジュール)がRoT(信頼の基点Root of Trust )に~ 2021年2月18日2021年5月31日 みなさん、こんにちは。ソフトウェア設計課の藤岡です。 <関連ブログはこちら> IoT機器のOTA導入が意外と進まない理由とは IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part2 ~エッジコンピューティングへのニーズの高まりとハッキングの危険性~ IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part4 ~エンベデッドセキュリティはHSM(ハードウェアセキュリティモジュール)がRoT(信頼の基点Root of Trust )に~ 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part2 ~エッジコンピューティングへのニーズの高まりとハッキングの危険性~ 2021年1月25日2021年5月31日 みなさん、こんにちは。ソフトウェア設計課の藤岡です。 <関連ブログはこちら> IoT機器のOTA導入が意外と進まない理由とは IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part3 ~エンベデッドセキュリティはHSM(ハードウェアセキュリティモジュール)がRoT(信頼の基点Root of Trust )に~ IoT機器のOTA化が意外と進まない理由とは part4 ~エンベデッドセキュリティはHSM(ハードウェアセキュリティモジュール)がRoT(信頼の基点Root of Trust )に~ 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
Arduinoでイルミネーション制御をやってみた part2 2020年12月24日2020年12月24日 皆さんこんにちは。 ソフトウェア設計課の岡田です。よろしくお願いいたします。 前回のブログ(part1)は、イルミネーションの点灯を目標にM5Stackのadafruitライブラリ(今回使用したLEDメーカのOSSライブラリ)のサンプルを使って自作しました。今回は前回の最後に書いていた、画面表示とボタン操作について組み込んでみました。前回と使用機器は変わらないので、使用機器を知りたい方はpart1をご参照ください。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア
組込みソフトウェア作成時のポイントを紹介します ~信号待ちの工夫~ 2020年12月11日2020年12月10日 こんにちは、ソフトウェア設計課の岩井と申します。 前回のブログに引き続き、組込みソフトウェア(ファームウェア)を作成するときのポイント、リアルタイム性の確保:「常に流れるように」作成する について話をさせていただきます。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア
IoT開発に欠かせない組み込み技術って? 2020年12月2日2020年12月1日 こんにちは。株式会社 Wave Technology ソフトウェア設計課の白子です。 「IoT」についてはその定義を改めてお伝えする必要もないほど我々の生活に浸透してきました。巷には特別な開発環境がなくてもPCに繋ぐだけで開発ができるような安価なガジェットがたくさん市販されていて、工作マニアの方でなくとも、夏休みの自由研究として手軽にIoTデバイスを工作できるような環境が整っています。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア
Arduinoでイルミネーション制御をやってみた part1 2020年11月6日 皆さんこんにちは。 ソフトウェア設計課の岡田です。よろしくお願いいたします。 気が付けばもう11月となっており、時の流れを早く感じます。もうすぐ年末。年末といえばクリスマスという一大イベントがありますが、「毎年イルミネーションが同じ点灯パターンで飽きてしまったな…」とか「自分の好きな点灯パターンを入れたい!変更したい!」という方のために、Arduinoでのイルミネーション制御をご紹介いたします。自身のスキルアップを兼ねてチャレンジしてみました。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア