Wave Technology(WTI) | 半導体周辺回路とその応用製品の開発・設計会社

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

製品含有化学物質の成分分析サービスについて

みなさん、こんにちは。
営業課の塩谷です。

今回は当社で行っている環境負荷物質調査の関連サービスである成分分析調査についてお話しします。

chemSHERPAやIMDS等の製品含有負荷物質代行の商談の中で、成分分析のご要望をいただくことが度々あり、2021年から成分分析を専門とする外部の企業様との連携により成分分析調査サービスを開始しました。

続きを読む

初期検討に最適! ワイヤレス給電評価用高周波電源キットのご紹介 ~伝送周波数可変/送受信アンテナのカスタマイズも可能~

みなさんこんにちは。WTIの森です。

みなさんは、スマートフォンを置くだけで充電できるQi規格充電というものをご存知かと思います。充電ケーブルをいちいちスマートフォンに接続しなくても充電ができるのでとても便利ですよね。

同様に電動歯ブラシにも置くだけで充電できるものがありますね。(充電器にも歯ブラシ本体にも電極が無いので濡れたまま使えます)

これら充電器にはワイヤレス給電という技術が使われています。(無線電力伝送、無線給電などともよばれます)

続きを読む

Edge Tech+ West2023 ハードウェアセキュリティセッションの感想

みなさん、こんにちは。営業部の藤岡です。

7月27日~28日に開催されましたEdge Tech+ West2023において、7月27日開講のテクニカルセッションを受講させていただきましたので、そのセッションの所感と解説を本ブログで紹介させていただきます。

セッション名:ハードウェアセキュリティ ~セキュアICチップの実装攻撃と対策~
講演者:神戸大学 永田教授

続きを読む

高周波回路の設計と試作 ~シミュレーションと実際~

みなさんはじめまして。
第一技術部 システム設計課の湯川です。

私は今年の4月に入社した新入社員です。現在、主に高周波関係の業務を担当しています。(ちなみに、私は大学でも高周波に関する研究をしていましたので、今の配属先を希望しました)

今回は、私が行った研修の一つである「高周波回路の設計・試作」についてお話しさせていただきます。

続きを読む

CAE解析(振動解析)の活用について

こんにちは。構造設計課 竹森です。

前回ブログ「CAE解析における熱応力の考え方では、CAE解析で熱応力を計算する際のシミュレーションモデルの初期条件についてお話ししました。今回は、CAE解析(振動解析)の活用についてお話しします。

(当社のCAE受託解析サービスはこちら

続きを読む

なぜ漏れる?プルアップ、プルダウン処理

みなさん、こんにちは。テクノシェルパ推進室の赤谷です。

久しぶりのブログ投稿となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今回はハードウェア設計の基本中の基本であるプルアップ、プルダウン処理について、あえてお話しさせていただきます。
(当社の電気設計受託サービスはコチラ

続きを読む

リバースエンジニアリングのここがすごい!

こんにちは。カスタム技術課の傳田(でんだ)です。

今回は、弊社(WTI)のサービスの一つである「リバースエンジニアリングPlus」について、実務担当としての視点から、その効果やおもしろさをお話しします。

ぜひ参考にしていただけたらと思います。

続きを読む

パワエレ用スイッチングデバイスとしてのGaNパワー半導体(GaN-FET)の現状

電源設計課の道津です。当社ブログをご覧くださり誠にありがとうございます。

今回のブログでは、パワエレ用スイッチングデバイスとしてのGaN-FETについて、少しお話しさせていただきます。

【関連リンク】

続きを読む

周波数逓倍器の設計手法とは

皆さん、こんにちは。システム設計課の岡田です。

これまでのブログでは、高周波アンプの設計に関して色々と紹介してきました。
高周波アンプについて紹介したいことはまだまだあるのですが、今回は周波数逓倍器の設計についてお話しさせていただきます。

(当社の高周波・無線 設計受託サービスはこちら)

続きを読む

「パワー半導体」の信頼性試験について

みなさんこんにちは。
第二技術部の中松です。

パワー半導体(パワーデバイスやパワーモジュール)の信頼性試験について少しお話をしたいと思います。

パワー半導体の信頼性試験には、
 環境試験としては、温度サイクル試験などが、
 耐久試験としては、パワーサイクル試験、高温ゲートバイアス試験、高温逆バイアス試験など
があります。

続きを読む

 © 2005 Wave Technology Inc.