知ってます?基材の種類と用途 2019年8月27日2021年6月11日 みなさん はじめまして。第一技術部 基板設計課の稲岡です。 5/14の木戸さんのWTIブログ『特性インピーダンスと基板設計』にて、基板の種類や製造工法(サブトラクティブ法、セミアディティブ法など)などで、配線幅や層間の設計値と仕上がり値が異なることのお話しをしました。(当社の基板レイアウト設計受託サービスはコチラ) 今回は基板にはどんな種類があるのかをお話しします。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 基板設計
無線モジュール搭載IoT機器の開発には幅広い知見と技術が必要です 2019年8月20日2021年3月24日 みなさん、初めまして。 ソフトウェア設計課の宗平と申します。よろしくお願いいたします。 (当社のソフトウェア開発受託サービスはコチラ) WTIブログにこれまで幾度となく登場してきたキーワードとして、「IoT」や「無線通信」がありますが、無線通信機能を有するIoT機器を一から製作するには、技術的に困難な課題がいくつか存在します。 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア, 高周波・無線
半導体パッケージ紹介 第6弾『車載用マイコン』 2019年8月6日2022年12月7日 皆さん、こんにちは!東京事業所パッケージ設計課の小笠原です。 今回は自動車に搭載される車載マイコン用半導体パッケージの特徴を紹介します。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
整合がずれている? 2019年7月30日2021年5月10日 みなさんこんにちは。高周波デバイス設計課の藤井です。 高周波の仕事でたまに遭遇する問題として「整合ずれ」があります。これは「50Ωに整合するように回路設計したはずなのに実際に作ってみたら回路インピーダンスが40Ωになっていた」というようなことです。 この状態では、回路の接続部で反射電力が生じることになり、回路本来の性能をフルに発揮させることができません。 (当社の高周波(RF)の対応実績はこちら) 続きを読む → WTIブログ, 高周波・無線
電気自動車の家での活用法 2019年7月23日2021年5月25日 電源課の真野です。当課は近年、車関係の業務が増えてきており、私もV2Hという電気自動車の充放電システムに関わっています。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 今回はこのV2Hについて紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
既存装置・治具が古いため再設計、改善見直しができなくて困った(>_<)!! 2019年7月16日2020年5月13日 みなさん、こんにちは。WTI光デバイス設計課の高橋です。 みなさんは、既存の治具や装置が古くてお困りになったことはありませんか? 「図面がない!」「保守期限が切れているので再見積りすると高額だ!」「加工ベンダがすでに存在しない!」などなど、古い装置や治具の保守管理のために様々な問題に時間を要したということはありませんでしょうか? 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 光通信・デバイス
無線通信モジュールのコストを抑える方法とは 2019年7月9日2021年1月19日 みなさん、こんにちは。 株式会社 Wave Technology 通信設計第一課の大塚です。 2019年4月に課の名称が高周波設計第二課から通信設計第一課に変わりました。 改めて、今後ともよろしくお願いいたします! ▶無線通信モジュールは高い? 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
製品含有化学物質調査の代行サービスを開始しました! 2019年7月2日2021年5月25日 みなさん、はじめまして。 パワーデバイス設計課の高橋です。 私は半導体デバイスの開発設計や量産品の改善業務に携わっています。 開発、設計、改善って言うと、みなさんは図面の作成や、試作品を実験室で評価することを想像されるかもしれません。もちろん、そういう仕事もありますが、製品開発や量産品を継続するための業務の中に、部品の製品含有化学物質調査というものがあります。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 電源・パワエレ
シミュレーション結果のフィードバック先は機構設計 2019年6月25日2019年7月31日 みなさん、はじめまして。入社2年目 構造設計課の中島です。 私が入社して、早くも1年数か月が経ちました。思い返してみると、この一年はあっという間で、いつの間にか後輩ができ先輩という立場になっていました。 構造設計課にも新人が1人配属され、研修している姿を見て去年の自身の姿を思い出すことがあります。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 採用, 機構・筐体
カスタム計測って面白い!? 1dayインターンシップで“遊び心”? 2019年6月18日2020年2月25日 みなさんこんにちは。WTI 第二技術部 部長の矢野です。 さて、今回は、インターンシップの準備に絡めたテーマで少しお話ししたいと思います。 WTIでは、新入社員の1年目は、研修期間として指導を受けながら、日々の業務を通じ“学び”を軸に過ごすことになります。その後、2年目からは戦力として本格的に業務に取り組むことになります。でも、できれば、その中でも何か“遊び心”みたいなものがあった方が楽しいですよね? 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 採用, 教育