ソフトウェアの「要件定義」や「基本設計」って何をするのでしょうか? 2024年3月4日2024年4月17日 みなさん、こんにちは。テクノシェルパ推進室の赤谷です。 ソフトウェア開発に携わっている方であれば、「要件定義」や「基本設計」などの言葉を聞いたことがあると思います。ソフトウェア開発ではV字モデルに沿って開発工程を進めるのですが、その上流工程にあたるのが、「要件定義」や「基本設計」です。 続きを読む → WTIブログ, ソフトウェア
WTIは豊富な技術サービスをラインナップ!~EOLでも、EOL以外でもご活用ください! 2024年2月20日2024年4月17日 みなさんこんにちは。Wave Technologyの森です。 今回のブログでは、EOL案件を一例にWTIのサービスをご紹介いたします。当社のサービスを知っていただき、ご活用いただくことで、とどまることを知らない技術者不足や開発リソース不足でお困りのお客様のお役に少しでも立てれば幸いです。(WTIのEOL対応サービス(生産中止・ディスコン)はこちら) 続きを読む → EOL・ディスコン, WTIブログ
オシロスコープを用いた波形測定の注意点 2024年2月6日2024年2月6日 みなさんこんにちは。システム設計課の則信です。 今回のブログでは電気信号を測定する際に用いるオシロスコープの波形測定時の注意点についてお話しします。 ● 波形測定時のノイズ オシロスコープで波形を測定するときに高周波になるほど図1のようなリンギングノイズが発生しやすくます。また、周辺のノイズが多い場合には図2のように測定波形にノイズが重畳されることがあります。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験
パワー半導体の熱抵抗のお話 2024年1月30日2024年1月31日 みなさんこんにちは。営業の舟津です。 今回は、パワー半導体の熱抵抗についてお話をしたいと思います。 大電力を制御するためのMOSFETやIGBTなど、パワー半導体素子を使った回路では、その素子に加わる高電流・高電圧によって電力損失が生じ、高温で動作しますので、素子自体が定格温度内になっているかを確認する必要があります。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 営業, 電源・パワエレ
電源用チョークコイルについて 2024年1月23日2024年1月23日 みなさん、こんにちは。 第二技術部電源設計課の富永です。 以前にダイオードとFETについて、お話しさせて頂きましたので、今回は電源用チョークコイルについて、お話ししたいと思います。 ダイオードとFETは、各メーカの汎用品を選定しますが、電力が大きい電源で使用するチョークコイルは、汎用品が少なく、カスタム品を採用することが多いです。カスタム品は、自由に仕様を定めることができるのですが、それが故にどのようにして仕様を決めればよいのか判らない方も居られるかと思います。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
CAE解析(熱流体解析)受託サービスの活用について 2024年1月9日2024年1月9日 こんにちは。構造設計課 竹森です。 今回は、当社熱流体解析の受託サービスについてご紹介いたします。 電子機器の性能は日々向上しており、パワエレ機器はより大電力に、デジタル機器はより高速に高機能に、スマホなどの携帯端末はよりコンパクトに高密度にと進化し続けています。しかしながら、熱設計という面においてはこれらの進化とともに、熱的な設計マージンが厳しくなってきており、設計者が対策に悩まされることが多々あります。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション
車載用電子部品の規格に準拠した試験サービス立ち上げに向けて 2023年12月19日2024年2月7日 こんにちは。第二技術部 カスタム技術課の傳田(でんだ)です。 今回は車載用電子部品の信頼性試験規格についてお話しします。 WTIでは現在、「車載用電子部品規格準拠試験受託サービス」の立ち上げを進めています。これは、昨今増加傾向にあるAEC規格やAQG324規格に準拠した信頼性試験の需要に応えるための動きです。現在は、AEC-Q101のSSOP試験やAQG324のHTRB試験が実施できるよう、環境整備をしているところです。 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 評価・試験
新人基板設計者が学ぶ!基板製造までの道のり! 2023年12月5日2023年12月4日 みなさん、はじめまして。 WTI第一技術部システム設計課の仙波です。 私は今年の4月にWTIに入社しました。9月までは回路評価の業務を行い、10月からは基板設計の業務に取り組んでいます。技術的な部分はまだ勉強中であるため、今回のブログでは、基板設計業務を一通り経験して分かった「基板設計者視点からみた基板ができるまでの道のり」をご紹介したいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計, 教育
パワー半導体デバイスの特性 2023年11月21日2023年11月22日 こんにちは。電源設計課の久保です。ブログを書き始めてから、地道に電源に関わる勉強を続けております。前回までは、制御理論に関する勉強をしていましたが、近頃はパワー半導体デバイスに関する勉強を始めました。 パワー半導体デバイスは、パワーエレクトロニクスでは非常に重要な部品の一つです。今回は、そのパワー半導体デバイスに関する話をしたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
製品含有化学物質調査でお困りではありませんか?~WTIが代行して業務を行います!~ 2023年11月7日2023年11月13日 みなさんこんにちは。WTI営業課 笹沼です。 ブログ初登場です。どうぞよろしくお願いいたします。 今回のブログは、私が日々営業活動をおこなう中で問合せの多いもののひとつである「製品含有化学物質調査代行サービス」についてご紹介したいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 営業