パワーMOSFETのアバランシェ試験とは ~その2~ 2020年10月30日 みなさん、こんにちは。 パワーデバイス設計課の中松です。 前回のブログでお話ししたパワーMOSFETのアバランシェ耐量試験の続きです。 前回、アバランシェエネルギーEASは 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
構造シミュレーションの最近の課題 ~”やわらかい”材料は、粘弾性や超弾性を考慮した解析が必要~ 2020年10月29日2023年5月31日 みなさんこんにちは。第一技術部 構造設計課の大野です。 当ブログには久々の登場となります。 WTIには多数の電子回路・システム・基板等の設計者が多数在籍し、特に電子機器や半導体応用製品の設計開発に強みを持っています。 私たち構造設計課では、これらに隣接する技術者集団として、”CADを用いた金属筐体やプラスチック筐体などの構造設計”および”熱流体シミュレーション/構造シミュレーション※技術を用いた開発のフロントローディング”を主な仕事にしています。 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション, 機構・筐体
USBとコンプライアンステスト 2020年10月27日2021年4月26日 みなさんこんにちは。第一技術部システム設計課の尾中です。 今回のブログではUSBの種類とコンプライアンステスト(USBの規格に関して認証に必要となる評価)というものについてお話しさせていただきます。 (当社の電気設計受託サービスはこちら) 現在、USBはとても身近なものであり、マウス、USBメモリ、その他PCの周辺機器との接続、また携帯の充電器と多くの機器に用いられています。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 評価・試験
カーブトレーサでの評価 ~手動は面倒?それなら自動化!~ 2020年10月26日2020年10月28日 初めまして。WTI 第二技術部 カスタム技術課の白濱です。 皆さんはMOSFETやバイポーラトランジスタ等の半導体の電気特性を評価する際、どのような計測器を使用されていますか? 専用のテスタもありますが、手軽に評価できるカーブトレーサも便利ですよね♪ でもカーブトレーサを使用する時、「評価項目が多いから、手動で操作は面倒だな・・」、「評価数も多いから、もっと簡単に操作できたらいいな・・」と思ったことはありませんか? 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング, 評価・試験
パワーMOSFETのアバランシェ試験とは ~その1~ 2020年10月23日2021年5月25日 みなさん、こんにちは。 パワーデバイス設計課の中松です。 前回のブログでは短絡試験についてお話ししましたが、今回は破壊試験繋がりで、パワーMOSFETのアバランシェ耐量試験についてお話ししたいと思います。 (パワーモジュール評価サービスはこちら) 続きを読む → WTIブログ, 電源・パワエレ
パワコンの評価 ~JET認証・変換効率確認・定格試験・雷サージなどなど、種々の試験があります~ 2020年10月23日2020年10月28日 みなさん、はじめまして。 電源設計課の坂東です。 現在、私は、『パワーコンディショナの開発』に携わっております。パワーコンディショナとは、太陽光発電などの再生可能エネルギー(自然エネルギー)を、みなさんが家庭で使っている商用の交流に変換するためのインバータ装置のことです。パワーコンデショナを略してパワコンとも呼ばれています。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
技術は「見える化」しないともったいない 2020年10月20日2020年10月13日 みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川(まえがわ)です。 当センターは技術を教育していますが、その技術は物ではなく目で見えないため、技術が身についたかどうかはなかなかわかりません。それを見えるようにするために社会には資格制度がありますので、それについて今回はお話ししたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 教育, 社内制度
ソフトウェア開発時のデバッグのお話 ~ ロジアナを使ってI2C通信を解析 ~ 2020年10月19日2020年10月19日 みなさん、こんにちは。 ソフトウェア設計課の南と申します。よろしくお願いいたします。 今回は組み込みプログラム開発におけるデバッグのお話です。 マイコンのプログラムはパソコンやスマートフォンのアプリケーションとは異なり、実際に基板上のハードウェアを操作するもので、組み込みソフトやファームウェアと呼ばれます。 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
回路図の理想と現実2 ~ 配線や部品の中も回路図なんですよね! 2020年10月19日2020年10月19日 みなさんこんにちは。カスタム技術課の三谷です。 前回のブログでは、回路図上には見えない寄生成分(容量成分、誘導成分、抵抗成分)についてお話ししましたが、他にも重要な見えない要素があります。 それは「インピーダンス」です。 (当社のブログでも幾度か登場していますよね) 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 高周波・無線
電源回路とフィードバック制御 2020年10月16日2021年5月25日 みなさん、はじめまして。WTI 電源設計課の今井です。 電源設計課ではスイッチング電源を中心に電源回路の設計、評価などを行っています。その中で、今回は電源回路と関係の深いフィードバック制御についてお話ししたいと思います。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ