半導体パッケージの組立工程紹介『ダイボンド』 2021年6月29日2024年10月1日 みなさん、こんにちは。 高周波デバイス設計課の前田です。 前回のブログではウエハ上に複数形成された半導体素子(以下、素子)を分割するウエハダイシング工程について紹介しました。今回は素子をパッケージに搭載する“ダイボンド”工程について、触れてみたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
電波の型式とは? 2021年6月24日 みなさん、こんにちは。 株式会社 Wave Technology 第一技術部の大塚です。 これまで、技適についてお話ししていましたが、今回は技適の申請書にも記載が必要な電波の型式についてお話しします。 (電波法認証・技術基準適合証明(技適)の事前評価・申請代行はこちら) 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 高周波・無線
電子機器と部屋の換気方針は同じ ~風の流れ先を考えてファンを配置する~ 2021年6月23日2021年6月22日 みなさんこんにちは。構造設計課の瀬角です。 前回のブログでは部屋の換気と電子機器の換気には共通点があり、風の入口と出口を設けることを紹介させていただきました。 今回は、扇風機やファンを使って部屋や電子機器の内部の空気を循環あるいは換気する際に、ファンの出口側だけでなく入口側も重要であることを紹介します。 当社の熱設計サービスはこちら 熱流体解析を用いた放熱対策 熱課題 診断サービス 続きを読む → WTIブログ, シミュレーション
パワーコンディショナに求められる機能について(その2) 2021年6月22日2021年6月16日 みなさんこんにちは。 2回目の登場となります電源設計課の清水です。 前回に続き、今回も太陽光発電に使われるパワーコンディショナ(パワコン)に求められる機能について紹介します。 【関連リンク】 カスタム電源設計サービス紹介ページ 電源(パワエレ)・ワイヤレス給電(WPT)紹介ページ EOL対応(生産中止・ディスコン) 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
WTIは持続可能な開発をサポートします 2021年6月15日2021年6月11日 みなさん、こんにちは! 第一技術部光デバイス設計課の鳳山です。 入社一年目のときに投稿して以来、約3年ぶりの投稿です。 私は、お客様の事業場所に駐在し、お客様と共に業務を遂行するエンジニアリング部門に所属しています。主に半導体デバイスの開発設計業務に従事しており、お客様と共に開発品の特性評価や信頼性検証などを実施しています。(WTIの技術紹介パンフレット一覧はこちら) 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス, 評価・試験
続・基板製造を考慮した設計 2021年6月14日2021年6月14日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の稲岡です。(当社の基板レイアウト設計受託の紹介ページが新しくなっておりますので、是非ご覧ください。) 今回は、前回のブログで紹介できなかったプリント基板の製造を考慮した基板設計の注意点を紹介します。 基板設計を行う際には、電気回路の設計意図を理解し、設計に反映するという回路側の目線だけでなく、基板製造側の目線でも設計を行うことで、基板メーカーからの製造開始時の問い合わせや、基板メーカーでのガーバーデータ修正をなくすことができます。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
EOL対策における代替品調査 ~水晶発振器を例に~ 2021年6月8日2021年6月2日 皆様、初めまして。入社4年目、第一技術部 高周波機器設計課の北林と申します。 よろしくお願いいたします。 私が担当する業務のひとつに、EOL対策(生産中止となる電子部品の代替品調査や置き換え)があります。 EOLになる部品の種類はさまざまで、用途に適した部品を選ぶには電子部品ごとの特徴を詳しく理解することが重要になってきます。私自身もまだまだ知らないことが多く、日々知見を深めながら対応を進めています。 今回は、デジタル回路には欠かせないクロックを生成する「水晶」を例にとって説明したいと思います。 (当社のEOL対応(生産中止・ディスコン)はこちら) 続きを読む → EOL・ディスコン, WTIブログ
ESD試験とは 2021年6月1日2021年5月31日 みなさん こんにちは。 パワーデバイス設計課の藤田です。 初めての登場になります。 私は業務の中で半導体製品の試験を行っています。製品の信頼性を確認するため様々な試験を行いますが、そのひとつとしてESD試験があります。 ESD試験は私が携わっている半導体製品にかぎらず、電気回路が搭載された製品で幅広く行われています。そのため、実際に業務の中で実施されている方も多いと思いますが、今回は改めてESD試験の意味について、できるだけ分かりやすくお話しさせていただきたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 評価・試験, 電源・パワエレ
医療機器の電気設計 2021年5月25日2021年5月24日 みなさんこんにちは。システム設計課の井上です。 WTIでは医療機器の電気設計にも対応させていただいています。今回は医療機器の電気設計を行う上で重要となる以下の3項目についてご紹介いたします。 (当社の電気設計受託サービスはこちら) ① 部品選定 ② 漏れ電流 ③ フェイルセーフ、フールプルーフ設計 続きを読む → WTIブログ, 回路設計
新人研修を終えて、さぁこれから2年目に突入です! 2021年5月18日2021年5月7日 みなさん、初めまして。 WTI 第二技術部カスタム技術課の川中です。 昨年度新入社員、今年度で社会人2年生になりました。そこで今回のブログでは、新人研修についてお伝えしていければと思います。ちなみに、私の先輩は2年目でインターンシップの準備を担当されました。私も同様の機会を得て、学生のみなさんに何かを伝えることができればうれしいと思ってます。 カスタム計測って面白い!? 1dayインターンシップで“遊び心”? 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育