EU REACH規則 第26次SVHCとして4物質(群)が追加 2022年3月1日2022年3月1日 みなさん、こんにちは。 営業部の塩谷です。 今回は、環境負荷物質管理に関する海外の動向として、EU REACHの第26次SVHCの4物質(群)収載についてお話したいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 代行サービス, 営業
防水設計での不具合事例 2022年2月22日2022年2月22日 みなさん、こんにちは。第一技術部 構造設計課の竹森です。 防水設計に関しては、過去のブログ「防水設計におけるネジの重要性について」でご紹介していますので、今回は防水試験(IPX5、6)で水圧が原因の不具合事例とその対策例を紹介します。 続きを読む → WTIブログ, 機構・筐体
分解調査レポート販売についてご紹介します♪ 2022年2月15日2022年2月14日 みなさんこんにちは。第二技術部 カスタム技術課の山本です。 2021年から開始した分解調査レポート販売ですが、USB充電器に加え、新たに電子タバコの分解調査レポートもラインナップに加わりました。せっかくですので、ブログを通じてご紹介させていただきますね。 電子タバコの分解調査レポート販売 続きを読む → WTIブログ, カスタム計測・リバースエンジニアリング
Infineon社車載マイコン評価ボード AURIX™ TC375 Lite kit V2 を使ってLIN通信にチャレンジ!(前編) 2022年2月8日2022年2月8日 こんにちは、システム設計課ソフトウェア設計ユニットの松嶋です。 昭和の時代から平成、令和とずっと半導体エンジニア一筋でしたがアナログの経歴が長いので、ソフトウェア、ましてやマイコンは全くのずぶの素人(笑)。アラフィフからのソフトウェア開発は大変ですが頑張っております。 先日、Infineon社 マイコンチップAURIXTMの評価ボードを購入いたしました。 今回はこれを使ったLIN(Local Interconnect Network)通信を試してみましたので、お話しさせていただきます。 続きを読む → IoT, WTIブログ, ソフトウェア
SDGsのモーターと発電を体験 2022年2月1日2022年1月31日 みなさんこんにちは。技術教育センター長の前川(まえがわ)です。 昨年 4月に新入社員が入社して元気に新人研修を受けてくれています。その研修講座の一つに私が教えている電磁気学があり、前回のブログに引き続きその講座でのエピソードをご紹介します。 このブログでは、当社メインキャラクターの「なみりん」(当社へ入社志望の女の子)と、イッくんとのインタビュー形式でお送りします。(イッくんは下名のニックネームです(イクセイ)) 続きを読む → WTIブログ, 採用, 教育
WTIナビゲートキャラクター「なみりん」のエアーPOPバルーン誕生! 2022年1月25日2022年1月24日 みなさんこんにちは、WTI営業部 塩谷です。 今回は当社ナビゲートキャラクターなみりんのご紹介です。 なみりんのエアーPOPバルーンがついに完成いたしました! ※エアーPOPバルーンとは・・・ 空気を入れて天井から吊るしたり、床に設置することで、広告物としての役割や、目印代わりに使用するポップ。立体的で存在感があるためアイキャッチ効果が高く、集客効果の高い装飾アイテム。 続きを読む → WTIブログ, 営業
基板メーカーからの問い合わせ事例~基板設計は基板メーカーの製造工程にあった調整も必要です 2022年1月18日2022年1月12日 みなさん こんにちは!第一技術部 基板設計課の稲岡です。 (当社の基板レイアウト設計受託サービスや半導体ベアチップを用いた基板設計/試作サービスの紹介はコチラ) 基板設計はガーバーデータを提出すれば、設計完了と思われがちですが、正確には、基板メーカーのCAM編集が完了しないと、「基板設計が完了した!」とは言えません。 続きを読む → WTIブログ, 基板設計
『半導体パッケージの組み立てに必要なもの』~プリント基板設計編~ 2022年1月11日2022年12月7日 皆さんはじめまして。東京事業所パッケージ設計課の尾久です。 これまでの WTIブログ(半導体パッケージ関連)で半導体パッケージの種類・基板設計・電気解析・構造解析などを紹介してきました。今回は、半導体パッケージの組み立てに必要なものとして、認識マークの配置ポイントを紹介します。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ, 基板設計
半導体パッケージの組立工程紹介『ワイヤボンド』 2021年12月28日2021年12月24日 みなさん、こんにちは。 高周波デバイス設計課の前田です。 前回のブログでは、分割された素子をリードフレームや多層基板のチップ搭載部分に接合材や接着剤を用いて固定するダイボンド工程について紹介しました。今回は素子とパッケージを電気的に接続する“ワイヤボンド”工程について、触れてみたいと思います。 続きを読む → WTIブログ, 半導体パッケージ
ビヘイビアで簡単Spiceシミュレーション① 2021年12月21日2021年12月17日 みなさんこんにちは。電源課の真野です。 今回は、回路シミュレーションで簡易的に傾向をつかみたいときに利用できる“ビヘイビアモデル”についてお話しさせていただきます。 【関連リンク】 カスタム電源設計サービス紹介ページ 電源(パワエレ)・ワイヤレス給電(WPT)紹介ページ EOL対応(生産中止・ディスコン) 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ