Wave Technology(WTI)-ウェーブ・テクノロジ

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

ダイオードのせん頭サージ電流(IFSM)とは

みなさん、こんにちは
パワーデバイス設計課の中松です。

今回のブログでは、ダイオードのせん頭サージ電流(IFSM)についてお話ししたいと思います。

 

IFSMは、図1のように商用周波数(50Hz or 60Hz)の正弦半波1サイクルでの最大許容電流値です。

 

図1 IFSMの波形

 

IFSMは電源投入時の突入電流(サージ電流)に対する耐量の指標となります。ここで突入電流が発生する一例を考えてみましょう。図2に一般的なPFC(力率改善)回路を示します。

 

図2 PFC回路

 

VINはAC入力(商用電源)ですが、スイッチをOFFからONにした際、破線の経路でバイパスダイオードD1を通り、出力コンデンサに充電する経路で突入電流が流れます。そのため、D1には、突入電流の最大値よりも高いIFSMが必要です。

D1を設けず、DoutにIFSMが高いダイオードを選定すればよいのではないか?と思われるかもしれませんが、Doutはスイッチング動作する部分なので、一番優先されるスペックはIFSMではなく、逆回復特性が優れている(リカバリ損失が少ない)ことになります。
そのため、突入電流対策としては、IFSMが大きいD1を別途、設けることが一般的です。また、D1に突入電流をバイパスさせるために、D1のVFはDoutのVFよりも低いダイオードを選定します。

 

WTIではダイオードのIFSM印加試験を実施することが可能です(~20Aの試験実績があります)。デバイス開発等で評価が必要であれば、ぜひお声がけください。

 

【関連リンク】

 

WTIブログもご覧ください

 

 

WTIメールマガジンの配信(無料)

WTIエンジニアが携わる技術内容や日々の業務に関わる情報などを毎週お届けしているブログ記事は、メールマガジンでも購読できます。ブログのサンプル記事はこちら

WTIメールマガジンの登録・メールアドレス変更・配信停止はこちら

 

WTI動画リンクはこちら
WTIの技術、設備、設計/開発会社の使い方、採用関連など、幅広い内容を動画で解説しています。

 

 © 2005 Wave Technology Inc.