みなさん、こんにちは。
初めての登場となります、高周波機器設計課の水越です。
私は、高周波用増幅器等の設計・評価を担当しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、通信規格の一つである、『5G』と『高周波増幅器』についてお話ししたいと思います。
■ 5Gとは
現在主流である第4世代(4G/LTE)に続く、第5世代(5th Generation)の移動体通信システムを5Gと言います。このうち3GPP*で規格策定されたものは、NR(New Radio)、5GNRとも言われます。日本では2020年3月にサービス開始していますが、本格的に普及するのは2023年以降と予測されています。
*3GPP(スリージーピーピー、Third Generation Partnership Project)とは、W-CDMAとGSM発展形ネットワークを基本とする第三世代携帯電話 (3G) システムおよびそれに続く第3.9世代移動通信システムに対応するLTEや、第4世代移動通信システムに対応するLTE-Advanced、さらに次の世代である第5世代移動通信システム(5Gと略記されることが多い)の仕様の検討・作成を行う標準化プロジェクトのこと。
■ 5Gの特徴は
4G/LTEと比較して、5Gには主に下表に示す3つの特徴があります。
特徴 | LTEとの比較 | 主な用途 |
高速大容量 | LTEと比較して10倍以上高速 | 4K動画の視聴 |
低遅延 | LTEとの比較タイムラグが1/10 | 自動運転、遠隔操作 |
多接続 | LTEとの比較10倍の端末と接続が可能 | IoTの加速 |
この中で、現在サービスで対応しているのは、高速大容量です。
それでは何故高速大容量通信が可能となるのでしょうか。
実は、LTEと5Gは同じOFDM*変調方式を用いているため、周波数利用効率(1Hz帯域幅、 1秒あたりに送れるデータ量のことです)に大きな差はありません。
両者で異なるのは、1度に多数のアンテナ接続できるMassive MIMOという技術と、周波数帯域幅が異なる点が挙げられます。
*OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing、直交周波数分割多重方式)
このうち、周波数帯域についてお話ししたいと思います。
LTEでは最大周波数帯域幅は20MHzとなっていますが、5Gでは100MHzあるいは400MHzと5倍以上の周波数帯域幅が利用できます。
通信速度は、概ね周波数帯域幅に比例するため、5Gでは高速な通信が可能となります。
最近、LTEの帯域である0.7~3.4GHzで5Gを利用するという話があります。
この帯域は、最大周波数帯域幅は20MHzであるため、5G化しても、通信速度はLTEとあまり変わりません。上で挙げた特徴のうち、低遅延・多接続が目的となっています。
最大周波数帯域幅 | 主な周波数 | |
LTE | 20MHz | 0.7~3.4GHz |
5G(Sub6) | 100MHz | 3.7GHz帯、4.7GHz帯 |
5G(ミリ波) | 400MHz | 28GHz帯 |
*5Gでは6GHz帯以下の周波数帯をSub6、28GHz帯以上の周波数帯をミリ波と言います。
■ 5G用の高周波増幅器
LTEでは、主に0.7~3.4GHz帯が使用されていますが、5Gでは3.7GHz帯/4.7GHz帯/28GHz帯の高い周波数帯が使用されます。
また、周波数帯域幅が100MHzと広いため、利得のフラットネスやリニアリティの要求が厳しくなります。いずれも、高周波増幅器の開発難易度が高くなる要因となっています。
WTIでは24GHz以下で様々な高周波部品の開発経験があります。
通信機器設計/開発でお困りごとがあればぜひ、WTIをご活用ください。
その他、様々なご要望にも対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
【関連リンク】
■ブログ
■高周波・無線関連その他サービス紹介
■参考資料
■関連YouTube動画
- 高周波の電力増幅器| 評価系紹介 |WTI(高周波電力増幅器評価系のご紹介)
WTIメールマガジンの配信(無料)
WTIエンジニアが携わる技術内容や日々の業務に関わる情報などを毎週お届けしているブログ記事は、メールマガジンでも購読できます。ブログのサンプル記事はこちら
WTIメールマガジンの登録・メールアドレス変更・配信停止はこちら
WTIの技術、設備、設計/開発会社の使い方、採用関連など、幅広い内容を動画で解説しています。