みなさん こんにちは。第一技術部 基板設計課の木戸です。
WTIの基板設計では、大規模回路の基板・多層配線基板・高密度実装基板・フレキシブル基板(FPC)など、様々な種類の基板設計を行っています。(当社の基板レイアウト設計受託サービスはコチラ)
今回は4/16の橘高さんのWTIブログ『高周波とは ~整合のイメージ~』にも関連した内容で、基板の『特性インピーダンス(配線インピーダンス)』についてお話しします。
特性インピーダンスをWebで検索してみると、あるサイトでは
『分布定数回路における概念で、そこを伝搬する電圧と電流の比である。』
と書いてあります。
分布定数回路はWTI社長ブログ『分布定数回路とは?』にわかりやすく書いてありますので、是非、ご覧ください。
近年のデジタル信号の高速化に伴い、デジタル回路の基板設計にも集中定数回路ではなく、分布定数回路の概念が必要となっており、基板の特性インピーダンスを考慮した設計が必要になります。
では、基板の特性インピーダンスはどうやって求めるのでしょう?
基板の特性インピーダンスは、導体幅や配線間隔、絶縁層の厚み、比誘電率から求めることができますが、図1のマイクロストリップラインや図2のストリップラインのように配線する層構成によって、名称や計算式が異なります。
(各値を入力すると、自動で計算してくれるWebサイトも多数あります。)
上記の計算で特性インピーダンスを導き、基板設計を行っても、実際に出来上がった基板の特性インピーダンスは計算値と異なる場合が多いので、注意が必要です。
例えば、一般的に基板の配線幅(w)は、設計値に対して出来上がった配線幅が細くなったり、絶縁層の厚み(h)が基材や基板製造時のプレス状態で変わったりします。そのため、せっかく計算した特性インピーダンスと出来上がった特性インピーダンスにズレが発生するのです。
どれだけ配線が細くなるか、層間の厚みが変わるかは、基板メーカーや基板の種類、製造工法(サブトラクティブ法、セミアディティブ法など)などによって異なります。
基板メーカーは独自のノウハウ(配線や層間など設計値に対しての仕上がり値)を持っていますので、設計値に対する仕上がり値など、事前に基板メーカーと仕様の確認・調整が必要になります。
基板設計完了後に基板メーカーを価格や納期のみで選定してしまうと、後戻りや、想定していた特性がでない可能性がありますので、基板設計時から採用予定の基板メーカーの仕様にて基板設計することをお勧めします。
基板メーカーによっては基板種類、層構成、必要な特性インピーダンスを指定すると、実績に基づいた導体幅/間隔などの設計値を求めてくれることもあります。
また、出来上がった基板の特性インピーダンスは基板の捨て板など必要のない部分にテストクーポンと呼ばれるパターンを設けて、基板メーカーにて測定してもらうことも可能です。
WTIでは特性インピーダンスを考慮した基板設計や試作サービスも行っていますので、お困りの際は是非お声かけください。
【関連リンク】
【サイト内検索】
WTIメールマガジンの配信(無料)
WTIエンジニアが携わる技術内容や日々の業務に関わる情報などを毎週お届けしているブログ記事は、メールマガジンでも購読できます。ブログのサンプル記事はこちら
WTIメールマガジンの登録・メールアドレス変更・配信停止はこちら
WTIの技術、設備、設計/開発会社の使い方、採用関連など、幅広い内容を動画で解説しています。