皆様、はじめまして。WTI 光デバイス課のご意見番こと吉田です。まずは軽く自己紹介ならぬ自課紹介を!我が光デバイス課は、光通信に使用されている光電変換素子や光通信モジュールの開発や評価、光学系の機構設計など、WTIで唯一『光』の分野を扱っている課です。今後、お見知り置きいただければ幸いです!さてご挨拶はほどほどに、ブログをすすめていきましょう。やはり光デバイス課のブログ第一回目ですので、今回は簡単に「光通信」と「光電変換素子」について書かなければと思いペンを執り…、いやキーボードをたたいてみました。とはいえ、ブログというよりは「課の紹介」や「お勉強」的なものになってしまうので少々退屈かもしれませんが、それでもお付き合いいただければ幸いです。ではまず、光通信についての説明です。・光通信とは?光通信は、一言で言うと『光を伝送の媒体として通信を行うことで高速、安定な通信を行うことができる通信技術の一つ』です。(高速、安定がキーワード!)昨今の大容量データをやり取りするインターネットではなくてはならないものになっており、テレビCMなどでもよく「○○光」などを目にするようになりました。(Fiber To The Home(FTTH)(※)などというものが当たり前の昨今、ISDNやADSLなどの時代が懐かしくもありますが。)インターネット以外にも、無線通信の基地局と本局の通信やビル内や企業内のローカルエリアネットワーク(LAN)などにも使用されています。※ FTTH: 光ファイバを家の中まで引き込み、高速で低損失な通信を行う方式