仕事の醍醐味 ~「好き・嫌い」を超える~ 2017年9月19日2019年8月6日 皆さんは職場で、「私はあの人が好き(嫌い)」、「私はあの人から好かれている(嫌われている)」という会話を耳にすることはありませんか。 人が人に対して持つ感情として、好き嫌いがあることはごく自然なことですよね。 プライベートな人間関係だけではなく、職場の人間関係でもそうでしょう。 続きを読む → 社長ブログ
ひとことで回路といってもさまざまあります 2017年9月12日2018年6月13日 みなさんこんにちは。キャリア採用入社2年目の新人 片山です。 現在は応用機器設計部設計第二課で無線機関連のEOL業務に従事しています。 元々、半導体テスターのH/W開発業務に長年携わり、そこを退職後2年ほど基板製造の会社に勤めていましたが、どうしても回路設計の仕事がしたい・・・と言う思いからWTIに入社しました。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 教育
設計お役立ち情報「電子回路設計 ヒントPLUS☆」を立ち上げました 2017年9月12日2019年8月6日 電子回路、電子機器の設計に携わる特に若手エンジニアのみなさん向けに、日頃の設計業務のヒントになる設計のミニ・ノウハウの掲示ページ「電子回路設計 ヒントPLUS☆」を立ち上げました。 ⇒ http://www.wti.jp/contents/hint-plus/index.htm まずは、EMCノイズ対策のヒントをご紹介しています。 続きを読む → 社長ブログ
#009 EMI対策 ~時間を要してしまうパターン変更は避けたいが・・~ 2017年9月11日2018年1月23日 ノイズの原因が判ったら、次は対策を講じるフェーズに入ります。 このとき、できればパターン変更を採用しないことをまず考えます。というのは、プリント基板の再設計・試作には時間がかかるからです。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#008 EMI対策 ~シミュレーションでの対策加速、やみくも計算はダメ~ 2017年9月11日2018年1月23日 ノイズ対策はやみくもにあれこれ試しても、時間が掛かって効率がよくないもの。 そこでシミュレーションで原因を見つけ出し、対策方法の指針を得ようという考え方があります。 とにかく現状の回路を正確にシミュレータに入力して計算させれば何か答えが得られるだろうという考え方です。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#007 EMI対策 ~電波暗室の予約で困っているなら、社外簡易電波暗室も考慮すべし~ 2017年9月11日2018年1月23日 ノイズ対策を行うためには、まず、電波暗室で現状のノイズ放射状態を詳しく調べ、対策を講じたものを再度電波暗室内でテストして効果を調べる、これを何度も繰り返します。 電波暗室が長期間に亘って使用可能であれば、以上の作業を電波暗室の中で連続して行うことができ、とても効率がよいです。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#006 EMI対策 ~ノイズ対策は、悪化方向の逆を狙え~ 2017年9月11日2018年1月23日 限られた時間の中でノイズ対策を行うことが多いため、じっくり考えて体系的に対策に取り組むことがなかなか難しいものです。 そのような中、手当たり次第に思いつくことをやってみてうまくいくことをその中から見つけるという方法も少なからず採られているかもしれません。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#005 EMI対策 ~ノイズ伝播経路での対策は、フィルタ挿入とグラウンド改善~ 2017年9月11日2018年1月23日 ノイズ源が判明したら、ノイズ源そのものが抑制できるかをまず考えますが、それが困難であれば、ノイズが放射部にまで到達しないよう伝播を抑制します。それには、パッシブフィルタを使う、アクティブフィルタを使う、そしてグラウンド配線の見直し、に大別されます。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#004 EMI対策 ~ノイズ源を突き止めるには、周波数の把握、そして解析ツール~ 2017年9月11日2018年1月23日 問題となっているノイズがどこから来ているか、つまり、ノイズ源は何かを把握することが、対策を進めるにあたって最初に当たるべきポイントです。ノイズ源を突き止める方法としてお勧めなのは、ノイズの周波数を把握した上で、ノイズ解析ツールに掛けることです。 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆
#003 EMI対策 ~ノイズ放射3つの要因 対策は上流で打て~ 2017年9月11日2018年1月23日 ノイズ放射は、以下の3つの要因で構成されています。この3つのいずれかに対策を打てば、ノイズ放射を止めることができます。 ノイズ源 ノイズ伝播経路 ノイズ放射部 続きを読む → EMI対策, 電子回路設計 ヒントPLUS☆