WTI この1年振り返り 2018年12月28日2019年3月28日 本日は、当社の仕事納めの日です。 この1年を振り返ってみると、当社として初めて経験することがいくつかありました。 1月は、近畿経済産業局様の「関西ものづくり新撰」に選定いただきました。 ⇒ https://www.wti.jp/contents/p-blog/blog180126.htm 続きを読む → テクノシェルパ, 会社PR, 社長ブログ
回路を原理原則で考えよう!(その2) 2018年12月27日2019年7月31日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 前回のブログ【回路を原理原則で考えよう!(その1)】に続いて、オームの法則に着目して回路を考えてみたいと思います。 今回は図3の回路について考えてみましょう。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 教育
回路を原理原則で考えよう!(その2) 2018年12月27日2019年5月7日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 前回のブログ【回路を原理原則で考えよう!(その1)】に続いて、オームの法則に着目して回路を考えてみたいと思います。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
電源機器の寿命検証 2018年12月25日2021年5月25日 こんにちは。電源設計課 電源設計ユニットの木下です。 私は現在、電源機器の開発を担当しております。 (WTIの電源設計サービスはこちらをご参照ください) 電源機器には電解コンデンサ、フォトカプラ(光通信デバイス)、リレーなど、部品として製品の耐用年数を満足しなければならず、寿命計算や電気評価にて寿命の検証を行うものが数多く存在します。 以下に電気評価の事例をご紹介いたします。 続きを読む → WTIブログ, 回路設計, 電源・パワエレ
回路を原理原則で考えよう!(その1) 2018年12月19日2019年5月7日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 テクノシェルパの技術者教育では、初めて電子回路を学ぶ方でも実践的な回路技術を身につけてもらえるよう、当社が社内教育をとおして蓄積した「独自の教育メソッド」を惜しみなく注ぎ込んでいます。 今回のブログでは回路を学ぶ上でのちょっとしたコツをご紹介させていただきます。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
インダクタンスを理解するイメージはこれっ! 2018年12月19日2019年5月7日 電気回路のインダクタンスの働きを学ぶときって、少々分かりにくくはないでしょうか。 初めて学ぶときは、電流エネルギーを貯める素子といわれてもピンと来ないかもしれませんね。 電磁気学を学んでインダクタンスの定義から理解すると本質的に分かるものですが、回路屋としてはまず直感的に掴むイメージを持つことも助けになります。 続きを読む → テクノシェルパ, 技術者教育
回路を原理原則で考えよう!(その1) 2018年12月19日2019年7月31日 みなさんこんにちは。テクノシェルパ技術コンサルタントの森です。 テクノシェルパの技術者教育では、初めて電子回路を学ぶ方でも実践的な回路技術を身につけてもらえるよう、当社が社内教育をとおして蓄積した「独自の教育メソッド」を惜しみなく注ぎ込んでいます。 今回のブログでは回路を学ぶ上でのちょっとしたコツをご紹介させていただきます。 続きを読む → WTIブログ, テクノシェルパ, 教育
インダクタンスを理解するイメージはこれっ! 2018年12月19日2019年8月5日 【 インダクタンスのイメージはこれで決まり! 】 電気回路のインダクタンスの働きを学ぶときって、少々分かりにくくはないでしょうか。 初めて学ぶときは、電流エネルギーを貯める素子といわれてもピンと来ないかもしれませんね。 続きを読む → テクノシェルパ, 教育, 社長ブログ
光素子の評価にも「光ファイバ」は大切なんです 2018年12月18日2020年5月13日 こんにちは。はじめまして。光デバイス課の萩原です。 実は、私は他課から転属して2年ちょっとなので、これまで光デバイス(ここでは光半導体全般を指します)についてはあまり知識がなく、同僚や後輩たちにもいろいろ聞きながら経験を積んでいる毎日です。まあ言ってみれば「光」デバイス課の「陰」的な存在です。 ただ、大学時代に光ファイバの研究をしていたという縁もあり、ここでは光ファイバについてお話をしましょう。専門的、技術的な内容ではないので気楽に読んで頂ければと思います。 続きを読む → WTIブログ, 光通信・デバイス
「防水コンシェルジュ」って名づけましたー 2018年12月14日2019年8月5日 昨今盛んに開発されている、 IoTデバイスやウェアラブルデバイスを始めとする各種電子機器の防水化が進展しています。 WTIでも、防水設計・防水評価の技術サービスは日頃からたくさんのご依頼をいただいています。 しかし、防水設計は勘で行うと、うまくいかないことが多いものです。 続きを読む → 機構(筐体), 社長ブログ