Wave Technology(WTI)-ウェーブ・テクノロジ

WTIは技術者不足を解決する「開発設計促進業」です

やっぱりあった! EMCノイズ対策のコツ ~知ってるのと知らないのでは大違い~

今回は、EMCにまつわるノイズ(EMI:伝導ノイズ、放射ノイズ)の対策についてのお話です。

「ちゃんと設計したのに、EMIノイズが規格割れしてしまった。なぜなんだろう?」なんて思ったことは、ありませんか?

電子回路は、回路図通りに動作しないことも多いものです。そして、周波数が上がれば上がるほど、その影響が顕著になります。それはEMIノイズ発生も同様です。

その理由は、EMIノイズ発生が、回路図に示されていない寄生要素が深く関係しているからです。EMIノイズ対策は、回路動作の理想と現実の差異を見極めることが大切です。

⇒ #002 EMI対策 ~ノイズってなぜ発生するんだろう? 寄生成分を疑え~

次に、EMIノイズは、以下の3つの要因で構成されていますので、この3つのいずれか1つでも対策を打つことができれば、ノイズ放射を止めることができます。

  1. ノイズ源
  2. ノイズ伝播経路
  3. ノイズ放射部

一般的には、上流側で手を打つことが根本的な解決策となります。

ノイズを放射させないようにするよりも、放射部にEMIノイズが伝わらないようにすることが上策ですし、放射部にノイズが伝わらないようにするよりもEMIノイズが発生しないようにすることが、さらに上策です。

⇒ #003 EMI対策 ~ノイズ放射3つの要因 対策は上流で打て~

EMIノイズ対策のとっかかりとしては、問題となっているノイズがどこから来ているか、つまり、ノイズ源は何かを把握することです。

ノイズ源を突き止める方法としてお勧めなのは、ノイズの周波数を把握した上で、ノイズ解析ツールに掛けることです。

ノイズの周波数を把握するのには、まず、電波暗室中で電磁波可視化システム(⇒ EMI(伝導・放射ノイズ)対策検証受託サービス)などを使ってノイズ放射を捉え、その後スペアナで周波数を確認します。

次に、ノイズ周波数解析ツール(⇒ ノイズ周波数解析ツールのご案内)にかけることで、その周波数のノイズの発生源を把握することができます。

⇒ #004 EMI対策 ~ノイズ源を突き止めるには、周波数の把握、そして解析ツール~

EMIノイズ対策は、このような基本を守りながら行うと効率的です。 是非、お試しください。

他にこのWebページでは、EMI対策についてヒントとなることをたくさんの記事にしています。
なかでも、「電子回路設計ヒントPLUS」と、YouTube動画が、きっとご参考になると思います。

また、ご自分で様々な対策をした上で、どうやってもEMIノイズが抑えられないというときは、まずは当社までご相談ください。
お問い合わせは無料です。

⇒ お問い合わせ

⇒ EMI(伝導・放射ノイズ)対策検証受託サービスのページ

EMC:  Electro-Magnetic Compatibility
EMI:  Electro-Magnetic Interference

【閲覧数上昇中! 当社の3つのブログ】

 

 © 2005 Wave Technology Inc.